城山の頂上、歴史と絶景を楽しもう!
蔦ヶ嶽城跡の特徴
標高369mの山頂からの眺望は格別で、登頂の達成感を味わえます。
1569年に宗像大宮司氏貞が籠城した堅城の歴史が息づく場所です。
JRの駅から気軽に登れるので、駅前登山としても人気があります。
軽い気持ちで登りましたが、意外ときつかった!でも30分程度で登れるのでとても良かったです。
キツイ分、頂上は最高です。
JRの駅から気軽に登れて駅前登山といった感じですね。登山道も歩きやすいです。
時間がなく、メインルートから本丸、東の曲輪方面を巡りました。堅城なのが見て取れました。登山道は階段が整理されて感謝です。階段があるとはいえ傾斜がきついです。メインルートから幾つか段々の曲輪を経て本丸に着きます。本丸から東側に下ると、大規模な堀切がこれでもかと続きます。この城跡を特徴づけるところだと思いました。
標高369m城山の山頂に本丸、二の丸がある山頂に近づくにつれて曲輪や堀が見られる1569年に宗像大宮司氏貞が大友氏からの攻撃を籠城で守り抜いた堅城。
教育大学側の登山道はしっかり整備されており、登り易い。登山道には休憩所もいくつかあります。休みなしで、登山口から片道30分で登りました。駐車場はありますが、バラバラにあるので、要注意です。水汲み場の水は地下水を汲み上げているので、飲料用注意の看板があります。トイレが登山口にあります。晴れて空気が澄んでいる日には、世界遺産の沖ノ島も眺められます。この日もうっすら見えました。感動ー。
良く整備された道で登山口に湧水もあり縦走も出来ます。 整備されてる方に感謝します。
城山登山ルートは主に三箇所あります。メインの福岡教育大学ルートは急な登りが続きます。三郎丸ルートは最初はかなりきつい勾配が10分くらい続きますが、あとは楽です。岡垣ルートは急勾配で整備も十分ではないです。他には、石峠から城山に至る縦走ルート、城山峠ルートもあります。山頂には城跡があります。山城の遺構も残ってますが、素人目にはわからないでしょう。
名前 |
蔦ヶ嶽城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.town.okagaki.lg.jp/s034/040/030/020/201502050159.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

通称「城山」と呼ばれ、山頂付近に城があったようです。山頂からの風景は素晴らしい。