リニューアルで新たな楽しみを!
文京スポーツセンターの特徴
丹下健三氏と大谷幸夫氏による特徴的な建築デザインが魅力です。
プールや弓道場があり、様々なスポーツを楽しむことができます。
筑波大学キャンパスに隣接し、アクセスが良好な立地です。
江戸川橋体育館と同じく、部活で使わせていただいています更衣室、シャワー室、卓球場、壁あてテニスコートあり、プール?あり、自販機多数全体的に清潔で茗荷谷駅から3分ほどという交通の便の良さも高評価。
竣工:1986年設計:大谷幸夫 文京区建築環境営繕課 大谷研究室施工:佐藤・朝日建設共同企業体。
トレーニング使用前の講習という名のもの当然機械使い方とか教えてくれるかと思ったらトレーニング室の大まかなルールだけでした(若い男性)後日、他の方が講習受けてるのみたら少し機械の使い方を教えていた(女性スタッフ)黒めの男性スタッフですが女性の会員さんばかりに教えたがりでちょいちょいその場面に遭遇する。こっちも素人なんで見てくれ週末はガチ勢が多い。
トレーニングルームとスイミングプールは文京区在住または文京区に通学、通勤でないと利用出来ません。利用前に証拠の提示を求められるそうです。新しく出来たのでしょうか?とてもきれいな施設です。卓球場、多目的コート、弓道場など武道場もあります。教育の森公園の中にあります。最寄駅は丸の内線の茗荷谷駅。公園には子どもと若者が多いですが、スポーツセンターの利用者はそこまで多くないようでした。外の公園には野球場もあります。地下一階にはテーブルと椅子もあります。
とても綺麗な体育館。バドミントンで利用しているが、空調もしっかり効いていて、オールシーズン快適にプレーができる。
時々柔道場を利用させて頂いています。最近耐震改修が行われ内装がきれいになりました。
コロナの影響で今は夜間の利用ができないようですが、プールや弓道場まであって、色々楽しめます。清潔感があって通いやすいです。
建築として特徴的な外観を持っており、正面に接している広場ではサッカーやバレーに興じる子供たちを眺めることができる。トレーニング施設も格安で、空いた時間に通うことが出来る人にはおすすめ。プールや武道場、アリーナなど全てが高レベルで揃っており、本郷にある文京区総合体育館と並んで、文京区内で室内運動をするのに最適な施設の1つ。団体登録のために一度施設に出向けば、その後はネットでも予約が可能である。夕方から夜間を中心に教室も開かれている。バトミントンや卓球ができる個人利用専用の時間もある。学生が多いものの、夜間など社会人専用の時間帯もあるので球技がしたいが仲間を探すのが面倒な人もスポーツができる。
丹下健三氏と共に活動した大谷幸夫氏による設計。全体を見られる環境に無いですが、よく見るとメタボリズムの流れの中での作品らしいダイナミックさがあります。今となっては結構貴重な建築です。
| 名前 |
文京スポーツセンター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3944-2271 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
フィットネスクラスに通っています。スタッフさんは物腰丁寧です。クラスも色々あって楽しいです。テーブル,椅子が1階にあり、クラスの前後少し休めます。