壮大な仁王門と1300体の石仏。
金昌寺4番札所の特徴
壮大な仁王門と2メートルの大わらじが目を引く寺院です。
石像群が圧倒的な数を誇り、歴史を感じられる場所です。
美しい慈母観音像は浮世絵の歌麿に影響を受けていると言われています。
ものすごい数の石仏たちが迎えてくれます。紅葉時期終わり頃でしたが、紅葉の赤、黄色と苔の緑が映え綺麗でした。奥の岩屋は地層が違うようで静粛な雰囲気が漂っていました。色々な表情の石仏があり、中には朽ちているものも。禁酒地蔵もありました(珍しいみたいです)ちょっとした朝採りの野菜も販売しており、食堂もありました。車はお寺入り口前に駐車できます。
秩父霊場第4番札所素晴らしい山門と石仏1300体ほどあるそうです。秩父の石から作ってるのかなぁ😲金堂も歴史を感じ古の奉拝者を見守ってきたのでしょう😄
たくさんのお地蔵さんが迎えてくれます。そこかしこに地蔵が立っており、中には一部破壊されたものも。奥の院へ登っていく方には地質学的に興味深いところもあり、見どころ満載です。駐車場も無料。10台行かないくらいのキャパ。
秩父札所三十四番霊場の第四番のお寺で石仏がいっぱいある人気の金昌寺です。お寺に入る道は少し狭いですが、お寺の前には駐車場があります。お寺の裏にはジオパークの不整合の地層を見る場所もあります。観音堂の右側に慈母観音の石仏があります。本尊は十一面観世音立像で室町時代の行基菩薩の作と伝わってあます。
金昌寺さんへ二度目訪問した。沢山の石像仏があります。この地域の歴史を感じる古いお寺!✌️駐車場もあります。
境内の至る所に石像が鎮座しています。お気に入りの石像が見つかるかも。
このお寺に訪れると壮大な仁王門と2メートル位の大きいわらじが歓迎してくれます。見所が非常に多いお寺で仁王門脇には2体の金剛力士像があり迫力あります。門を通り抜けると圧巻の数の石仏に出会い、自分の些細な罪でも咎められ心を洗われる感覚になりました。特に観てほしいのが、本堂横に祀られている乳児を優しく抱く子育て観音でその光景は安らぎと癒しで満たされます。本堂へ向かう前には酒飲み地蔵があり深酒を戒める意味で盃が逆さまになっているのが面白いですね。亀の子地蔵、そして本堂は十一面観世音菩薩の立象が見事です。六角堂の歴史観も立派で、奥の院には弘法大師像と釈迦如来像が祀られています。先ほどの仁王門裏には五百羅漢が祀られ、羅漢とはお釈迦の入滅時におられた500人のお弟子さんのことです。素晴らしい光景です。このお寺には広目の駐車場と休憩所、そして御食事処もあります。
札所3番から徒歩30分程秩父札所4番山号 高谷山宗派 曹洞宗本尊 十一面観世音菩薩『観音霊験記』によると、当地に数々の悪行を重ね忌み嫌われていた荒木丹下と言う男がいた。そこに巡礼の娘が来て食べ物を乞うたが、丹下は娘を打ちのめした。ところが、実は娘は仏の化身でその力により丹下は改心させられ、仏道に帰依し観音堂を建立したと言う。このため、この寺は荒木寺あるいは新木寺とも呼ばれ、古く高篠の山中にあったが、その後、荒木(山田)に移されたと言われている。との事です。普通見えなくなっていたりしますがここは山門の上に仏像がズラリと並んでます。山門を入ると中にはこれでもかと石仏群が並べられています。入って直ぐの所にも大きな観音像があり窓からお顔が見える様になっています観音堂も素晴らしいのですが石仏群が印象に残るお寺です。
仁王門にかけられた巨大な草鞋が印象的だが境内はさらに印象的。1300体の石仏が至る所に並んでいるが江戸時代には3000体以上あったのだとか。
| 名前 |
金昌寺4番札所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0494-23-1758 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
素晴らしいです!山門から立派。大わらじも目を引きますが、山門楼上の羅漢像が珍しい。観音堂に行く間にも無数の石仏。奥の院の岩屋も凄いです。とにかく石仏の数に圧巻。駐車場もトイレも綺麗に完備されています。