円覚寺の三門で煩悩解脱。
山門(三門)の特徴
北鎌倉駅徒歩0分のアクセス良好な禅寺です。
立派な三門が圧倒的な風格を誇っています。
江戸時代の再建で伏見上皇の勅筆が伝わる額字が魅力です。
煩悩が少しはとれたかなぁ💦清らかな気持ちで観ると、より美しさも増します😅
総門を通り抜けると、山門にいつも圧倒されます。いつきても堂々とした門で気持ちが良いです。
立派な三門です。 江戸時代に再建されたそうです。
このように 生まれてきてこのように 生かされていま 生きているこれこそ 仏心如来 無量のいのちありがたく 手を合わす。
安らぎある、お寺ですね😊
江戸時代の再建で額字は伏見上皇の勅筆と伝わる。格式ある寺に相応しい立派な山門である。楼上には十一面観音、十六羅漢像が安置されているそうだ(非公開)。
風格がある。
三門は三解脱 (空 ・無相 ・無願 )を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払って涅槃・解脱の世界である仏殿に至る門とされています。現在の三門は1785年、開山・無学祖元禅師の五百年遠諱の年に大用国師によって再建され、現在は神奈川県指定重要文化財となっています。「円覚興聖禅寺」の扁額は、北条貞時の時代に伏見上皇より賜ったものです。楼上には通常非公開である十一面観音、十二神将、十六羅漢が祀られています。
1785年(天明5年)の再建。三門は三解脱の空、無相、無願の象徴で煩悩を取り払い仏殿に至る門とのことです。
名前 |
山門(三門) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

北鎌倉駅徒歩0分の訪れやすい禅寺です。北条氏と縁が深いお寺でもあります。