秩父の伝統、立ち食い蕎麦。
はなゆうの特徴
御花畑駅目の前で楽しむ立ち食い蕎麦の名店です。
アゴダシのこだわりつゆに、太めの麺が絶妙に絡みます。
冷凍でない味噌ポテトが楽しめる、秩父ならではの一品です。
駅前でいい雰囲気の店構え立ち食いスタイル寒い朝ごはんに立ち寄り天たまうどんを注文。提供された丼からは湯気がない⁇やはり、冷めきったぬるいスープが全てを台無しにしてました。生玉子でさらに冷え冷え。アツアツのうどんが食べたいんです。以上…
見栄えとコスパの良い駅そばお蕎麦は秩父の特徴である田舎蕎麦な風味のものではありませんが、サッと食べるには良いもの。かき揚げが大きく目立つのでお食事風景が誘客効果に直結してますな、と思いましたテーブルの配置が絶妙過ぎる。
秩父で見つけた、昔ながらの温かいお蕎麦屋さん。良心的すぎる価格に驚き。秩父駅から少し歩いたところにある「はなゆう」。観光地価格を想像していたら、こちらはとにかくリーズナブルでびっくり。お腹いっぱい食べてもお財布にやさしく、地元の人にも愛されている理由が伝わってきます。今回いただいたのはきのこそば・かき揚げ・みそポテト。きのこそばは、つゆにきのこの旨みが溶け込み、優しい香りと滋味深い味わい。すっきりとした出汁にきのこの風味が加わって、最後の一口まで飲み干したくなるおいしさです。かき揚げはサクッと軽い仕上がりで、蕎麦との相性も抜群。揚げ物なのにしつこさがなく、どんどん箸が進みました。そして秩父名物のみそポテトも忘れられない一品。甘じょっぱい味噌ダレがホクホクのじゃがいもに絡み、素朴ながらクセになる美味しさ。地元の家庭料理のような温かさがあって、観光客としては「これが食べられて良かった!」と感じられるご当地グルメでした。お店は素朴で飾らない雰囲気ですが、それがまた落ち着くポイント。常連さんがふらりと立ち寄っている姿にも温かみを感じます。観光の途中に立ち寄るのにもぴったりで、秩父らしいアットホームさに癒されました。「美味しくて安い」って、シンプルだけど最高のごちそう。秩父で気軽に美味しい蕎麦と郷土料理を味わいたいなら、ぜひ一度訪れてほしいお店です。
かき揚げ蕎麦を食べました。立ち食いなので、待ち時間はなし。かき揚げが揚げたてでサクサクしていてボリュームもありました。とてもおいしかったです。
秩父神社に行った帰りに寄りました。慣れてる方は西武秩父駅からな乗り継ぎの時間をうまく使って食事してみたいですね。たぬき蕎麦の冷たいのにしました。温かいのは500円 冷たいのはプラス100円です。立ち食い蕎麦です。美味しかった〜暑かったけど外で食べるのもいいものです。
朝7字30分からやっている有難い存在。大きなかき揚げが乗っている天玉蕎麦550円。御花畑駅隣接の競合店と合わせてこのエリアの価値を高めている名店。
秩父鉄道の御花畑駅、その目の前にある立ち食い蕎麦屋2店のうちの1店。駅そばと侮るなかれ、香り高いあごがきいた出汁でお蕎麦がいただけます。その、香りの高さもあり、かつて企画のあった立ち食いそば名店100にも選出されたみたいですね。なお、立ち食いと言いつつ椅子もあるので、落ち着いて食べることも可能です。ちなみに、キャッシュレス決済には完全非対応。QR決済もなく、完全に現金オンリーでの会計のようです。
天ぷらそばを食べました。汁がめっちゃ美味しかったです!また食べに来たいと思えるおそばでした。朝早くから営業してるので、朝ごはんで頂きました。これで400円は安い!
御花畑駅にある〝立ち食い蕎麦〟が味わえる2軒あるうちのひとつ〝花結〟😋立ち食いですが椅子のあるスペースもあり、座って食べたい方には有難いですね👍お昼時にはチラホラと賑わっていますが回転が良いので待たされる事も無いと思います😃蕎麦のコスパは良く大盛りほ+100円で出来ます💨アゴダシを使った、こだわりのある出汁👌天ぷらは揚げたてとはいきませんが、サクッとして美味しかった😌ちょっと腹ごしらえって時に最適ですね🙏秩父散策の前にどうぞ💁♀️
| 名前 |
はなゆう |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火] 7:30~14:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2025/6/21山さいうどん(500円)雰囲気満点な立ち食い蕎麦【店舗情報】創業20年以上となる秩父の立喰そば・うどんのお店。古風とファンキーが織り交ざったかのような店内でバイカーの間ではカルト的人気がある。【今回注文】2025年6月下旬に訪問。秩父で知人と遊ぶ用事があり早めに着いたので朝ごはんがてらこちらへ。温かい山菜うどんを注文。1分もせず完成。立喰い店は久しぶりなので、スピード感に少しビビる。【ビジュアル】THE立喰い店なシンプルさ。器も軽いタイプ。山菜はキノコ類なしですね。とりあえず時間ないしささっと食べましょう。【つゆ】出汁はトビウオ、すなわちあごだしですね。関東らしい醤油ブラウンですが、都心ほど濃さも濁りもない調整。節系の香りも少々。出汁と醤油のバランスが良い。塩味雑味が目立たず、すっきりと美味いやつです。【具材】山菜は王道のわらび、ぜんまい、うど。水煮されているもので、少し塩味有。市販のやつかな。鮮度とかは特に感じないです。キノコやタケノコはなく、シンプル構成。【麺】ふかっとしたタイプのうどん。太さは太め。東京西側に多いタイプ。やや麺線が不揃いで温かみがあります。立喰い店らしく茹で済のものを温め提供。するすると胃に落ちていきます。【所感】つゆは都心のソレとは濃さや雑味に違いがあるがそれ以上に温かみを感じる、心温まる一杯。特に自粉や地産食材を中心に使用しているわけではなさそうだがこのお店自体がこの土地らしさを体現しているから故の温かみだと思う。次来たらそば、冷やメニュー頼みたい。