縄文時代の息吹を感じて。
岡田遺跡の特徴
縄文時代の住居跡を実際に見ることができる場所です。
県内最大級の縄文時代の遺跡を訪れて学べます。
当時の地形に思いを馳せる貴重な体験が可能です。
2025年2月18日㈫遺跡は見えないけど、形を変えて人が住んでいると思うと感慨深いねー。
縄文時代の住居跡ですが、当時の地形はこの場所の近くに海水があったと思われています。狩猟(魚含む)、木の実、飲料水など容易に確保出来ていたと思われます。寒川町文化財学習センターには出土した土器などが保管されています。500世帯ほど発掘されましたが、まだ発掘されていない箇所を含めると、1000~1500存在すると考えられ、日本最大の縄文遺跡となり、国宝級の発見(柱などの構造物)が見つかれば、世界遺産に匹敵するようです。個人的には集落跡をそのまま残してほしかったです。
住宅化して遺跡の面影は想像の世界にしかない。
県内最大級の縄文時代の住居址数である遺跡。多量の土器や石器が出土し、整理箱800箱以上の量が出たそうです。岡田遺跡出土の釣手土器は町指定重要文化財で、文化財学習センターキャラクター「つりてくん」のモデルの土器だそうです。(笑)ちなみに遺跡の現地は、埋め戻されているので遺跡の面影を味わうことはできません。星の数は、遺跡の重要性という意味で付けています。
せっかくの関東有数の規模の遺跡なのだが、跡形もないし、説明も探さないと見つからなかった。
名前 |
岡田遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-75-9907 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

普通。遺跡というより山の上の団地街の公園。