南宮大社からの絶景ハイキング。
毛利秀元陣跡の特徴
関ヶ原の戦いの毛利秀元陣跡で歴史を感じられます。
南宮大社から始まる整備された登山道が魅力です。
約1時間で楽に登れる割に素晴らしい眺望を楽しめます。
気軽に登れる山で比較的に良い景色が見れる日が多いとおもいます。
関ヶ原の戦いで毛利秀元が陣を置いた所。南宮大社からハイキングコースの案内があり約1時間ほどで到着します。途中に土塁などが見られて看板もあります。毛利秀元がいたと考えられる陣跡への2つの道は堀切でしっかり守られているのがわかります。途中にいくつかの削られた平地が見られ当時、1万5千といわれる毛利軍の兵が待機したのではと推測できます。帰り道は石が沢山あり道は整備はされていますが足元は厳しいというが少し危ないです。
クチコミでは簡単に登れると有ったので行ったけど、かなり息切れ状態になったわ。6合目から8合目は緩やかで歩き易いけど鹿と遭遇して行きたくても身動きとれず困惑したが苦労して登頂後のお握りは最高でした。4枚目の写真は別の山登りの格好だけど、今回は南宮大社の横を通過するの恥ずかしいからコンプレッションタイツにジーンズ履いて居たので脚が上がらず何度となく休憩、写真の格好で行くべし。
朝イチでトウチャコしたら雪だった。南宮大社の駐車場も係の人が雪掻きしてた。お疲れ様ですm(._.)m雪の神社さんは美しいです❀.(*´▽`*)❀.奥にハイキングコース案内板を見っけてズンズン登ってくと、五合目より上は○○合目表示がある。木製階段が雪で埋まりつつある頃に、ヘッコミが♡竪堀と土橋の表示板があって山城遺構を確認できる♪主郭展望台には毛利秀元陣跡の説明板とあずまやもあるある。そして..眺めは..雪雲で見えず➰( ̄_ ̄|||)どよ~んTVで写した赤色立体図で散策すると奥には堀切♪しかも残し土橋♪落ちてく竪堀♪ 雪に埋もれながらもハッキリわかる登って来たとき通り過ぎてたクランク土橋もクッキリ♬٩(*´◒`*)۶主郭に戻り城友様とやり取りすると晴れ間が♪(^o^)/名古屋のビル群まで見える最高の眺め♪しかーし手足が痛くなってきてすぐ下りなきゃ スタコラ..ヘ(゜ο°;)ノそんな雪でも6人程すれ違いました。人気のハイキングコースなんですねあー寒かった'`,、(^o^;) '`,、
本陣跡まで約1時間の山歩き。登山道は、歩きやすく綺麗に整備されています。地元の方が集まって、道の倒木を片付けてました。感謝致します。本陣跡ですが、竪堀、土塁もあり、途中には帯曲輪や屋敷跡の様な広い場所もあったり、山城の様な創りが見られます。でも、本陣跡から関ヶ原方面は見えず、ここから合戦場まで行くには、高さも距離もあり、秀元に本当に戦う気が有ったのか、ちょっと疑問てすね。
楽に上れるハイキングコースコースによってはガレ場になるので注意。
晴れた日には景色もよく気持ちのいい所です。たどり着くまでは軽めの登山ですが初心者でも頑張れば登れるレベルです。ただ下りのルートが石が多く歩きにくいので注意して下さい。
とても眺めのいい場所です。お昼を食べることもできるテーブルと椅子やベンチもありました。木陰もあるので、休憩するにはいいと思います。
いいですな。最初の20分くらいは「もう帰ろかな」と思うくらい疲れたけど何とかだましだまし一気に登り切った頂には絶景が。おそらく再訪はしないと思うが、一度くらいは攻めてみるのもいいかも知れない。(2020_01_03)
名前 |
毛利秀元陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

南宮大社からハイキングコースを通って約1時間、ほぼ登りばかりの道です。さくっと登れると思いましたが、かなり苦戦しました。ただ6合目過ぎぐらいから、傾斜が緩やかになり、元気も出てきます。展望所からは、濃尾平野がよく見渡せました。苦労したかいのある景色でした。