豪華絢爛な本堂で心洗う。
真福寺の特徴
毎年1月3日と2月3日に開催される厄除け、だるま市が賑やかです。
豪華絢爛な本堂はまるで京都の重要文化財のような美しさを誇ります。
敷地内には和式のトイレが完備され、静けさに包まれた環境が魅力です。
1月3日と2月3日は石戸大師がお祭りです。屋台などもでて賑やかです。
仕事で近くに来た際に、心を洗いたい時に眺めに来ることがあります^ ^まるで京都の重要文化財かと見まごう程の豪華な本堂、圧倒的な美しさのお寺です( •̀∀•́ )✧目の保養にもなる程の豪華絢爛な造りの本堂で、それでいて境内は シン、、、 とした静けさに包まれており、心と身体の両方を休ませる事ができます(๑•̀⌄ー́๑)b一本の道を隔ててすぐ近くには往来の激しい幹線道路があるにも関わらず、境内に入ると途端に静けさに包まれる、、、とても神秘的な空気を醸しておりますね(*^^*)是非とも皆さんに1度は脚を運んで頂きたい、とても良い場所です(*°︶°*)ノ❁.*・゚
家内のご両親が毎年初詣でお世話に。ご一緒させて頂いております。コロナの影響はあるものの、アルコール消毒まで準備して頂いておりました。コロナ前と比べると人出は少ない感じもしますが、仕方ない事で。逆に考えるとスムースに参拝ができました。駐車場もしっかり誘導してくださるので、場所まで辿り着く事ができれば問題ないです。
1/1、14時台に初訪問。落ち着いた境内。参拝客は絶えず、列はどんどん長くなりました。後日厄除けに改めて参りたい。また、あればいいなぁ程度に思っていた出見世は、焼きまんじゅう、焼きそば、大判焼き、ベッコウ飴、たこ焼きが!家族で、焼きそばと大判焼きを購入。焼きそばは、あふれるくらい入れてくれたうえに、直近のなかで一番美味でした。感謝。大判焼きは、あんこ以外の種類が充実。チョコ、白あん、クリーム、いちご、紫芋、チーズ、、他にもあったかもしれない。いちごとクリーム、美味でした。
護摩札の受付のスタッフさんが不親切でした。見た目で判断されたのでしょうね。
敷地内のトイレは和式です。
毎年1/3と2/3に市が立ち出店もでます。北本でも有名な厄除け祈願のお寺です。
常連と思われる年配者が、長時間席を占領しているのは、なんとかなら無いのでしょうか?コロナ渦の中、大声で非常識ではないかと思いますが❗
毎年御詣りさせていただいてます。
名前 |
真福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-591-2910 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

毎年、家内安全の御札を頼みに 元日に初詣しながら、予約をするのが、新年の初仕事です。