阿月の門が語る、幕末の志士たち。
浦氏居館克己堂跡の特徴
幕末の志士たちが過ごした歴史的な場所です。
浦靭負が家臣の子弟教育のために作った跡地です。
残る門から当時の雰囲気を感じ取れます。
門しか残っていません。案内板もなく、一度通り過ぎてしまいました。
阿月の領主、浦靭負(うらゆきえ)が1842(天保13)年、家臣の子弟教育のためつくったもの。学頭秋良敦之助を筆頭に松村文祥、白井小助、赤祢武人、世羅修造、秋良雄太郎、芥川義天など、明治維新に貢献した数多くの人材を輩出した。浦氏居館旧表門一棟(通称克己堂の門)は市指定史跡となっている。左側に阿月維新志士之碑がある。1902(明治35)年に解体され、阿月小学校の校地となった。2005(平成17)年に阿月小学校は伊保小学校敷地に柳井南小学校が開校。※評価は一律★3.協力:冨笑家倶楽部 2015.11
| 名前 |
浦氏居館克己堂跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0820-22-2111 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
幕末にこの阿月でどのように志士たちがすごされたのか。すごく不思議におもえてなりません。