いっくうさんで感じる後醍醐天皇のゆかり。
天佐志比古命神社(一宮神社)の特徴
後醍醐天皇ゆかりの歴史ある神社です。
延喜式の式内社としての⼤切な存在感。
港から徒歩20分の立地が魅力的です。
一宮とはその地域でいちばん位の高い神社のことですが、知夫里島の人は親しみをこめて「いっくうさん」と呼んでいます。知夫里島の南西にある神島(かんじま)に降り立った神様、天佐志比古命(あまさしひこのみこと)は知夫里島本島の御越鼻に渡り、仁夫里地区、そしてこの場所で落ち着いたそうです。境内には回り舞台も備えた芝居小屋があり、夏の例大祭は1760年代から続いています。隠岐では珍しく農村歌舞伎を奉納しており、中学生男子の白波五人男がおおとりを務めています。古びた石段を上がると正面にお社があり、左手に芝居小屋があります。芝居小屋の前は観客用にひな壇の作りになっており、緩やかな段々でゴザなどを敷いて見物できる作りになっています。特別駐車場などはありませんので、路肩に寄せて駐めるようになります。
後醍醐天皇ゆかりの神社。
隠岐神社で御朱印をいただいたので、訪れた次第。知夫里島へは、ここの神社だけ参拝する予定だったので、地元のコミュニティーバスを利用し、5分ほどで到着。石段を上がった先にひっそりと社殿が佇み、振り返れば、漁港の雰囲気漂う風情が見え、来てよかったと思う。境内の右手には、後醍醐天皇が座ったとされる「腰掛けの石」があり、帰りは、折り返しの同じ時間帯のバスで戻りました。
まぁ此処の氏神さんねやろなあ😊🙏
港から徒歩20分程でした。御朱印は隠岐神社で頂けます✨
「延喜式」の式内社。知夫里の先住者によってまつられた神とされる。続日本後記に「承和十五年二月巳酉奉授隠岐国天佐自比古神従五位下」とある。国内神名帖には「従一位天佐自彦大明神」とある。現在も知夫村の総氏神として崇敬されている。
芝居小屋が、やってる時に来たかったなー!
名前 |
天佐志比古命神社(一宮神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30614 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神社の脇に後醍醐天皇腰掛けの石があります。