小さくても頑丈な冠水橋。
高尾橋の特徴
幅員1.9メートルの頑丈な冠水橋で、通行止め時も安心です。
荒川に掛かる市内の沈下橋、増水時は特に注意が必要です。
チンケに見えるが実は丈夫、交互通行の小さな橋です。
幅員1.9メートル。3ナンバーミニバンの私は通過する勇気はありませんでした。軽自動車は問題なし、普通車も通れるかな⁉︎
北本市高尾と吉見町高尾新田(その先がさくら堤)を結ぶ冠水橋。通行制限は幅1.9m、重量2.0tなので、ほとんどの普通乗用車(3ナンバー)でもOK。この橋には上流の冠水橋にあるような流木よけがないのがちょっと不思議。アクセス道も高尾スポーツ広場までは、十分な幅員があるので問題ないが、そこをすぎて吉見町側に行くとほとんどが車一台やっとの狭隘区間なので、運転に自信のない方は通行を避けた方が無難。スポーツ広場があるし、生活道としても重要らしく結構な交通量がある。
見た目はチンケだけど頑丈な橋だよ😀#沈下橋。
荒川が増水してる時は沈みますが、余程の大型台風などで無ければここまで沈むことは無いです。ただ、悪天時は注意が必要です。
荒川に掛かる市内の橋です。軽自動車は通れますが、普通車は通れません(最大重量1.5t)
下流の桶川の樋詰橋よりは広い。
北本市で荒川にかかる2つの橋の小さい方の橋。狭くて車1台がすれすれでぶつかりそうな橋。
欄干が無く、交互通行しかできない小さな橋です。2017年8月8日現在、増水のため通行止めでした。自転車では通行できましたが・・・。
増水時は通行止めです。
名前 |
高尾橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/takaobasi.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

ジョギングで吉見町側から渡った。冠水橋は水が近くに見えるので魅力的だ。