霊験あらたかな志度石神社の空気。
志度石神社の特徴
志度石神社は階段が非常に多く、訪れる際には体力が必要です。
北辰妙見尊を祀る神社で、歴史的な重要性が高い場所です。
参拝後には柳井市を一望できる絶景が楽しめます。
この辺りでは階段が1番多いです。
案内板より志度石神社(北辰妙見宮)33代推古天皇の御代(595年)北極星の護神霊を奉じた星八神が、この志度石の山峰に降臨され、「北辰妙見尊(北極星)を信仰してこの島を開墾せよ。」と農耕法や鉄道具を与えられた。島民は恩沢に感謝し、神社を建て、大島総鎮守と祭る。八社、八代と移行して文政初年(1818年)屋代となる。
石段はキツイですが空気の綺麗な神社でした。
ここから見る景色は 柳井市を一望でき 非常に良いです。
かなりクル石段ですが、海の向こうが見渡せる日は爽快です。
志度石神社 郷社 大島郡総鎮守。
狭い山道、草の生えた狭い駐車場なので、大きい車で行くのはやめたほうが良いです。駐車場の横にある階段を登って行きますが、この階段がすごいです。長くて急です…。かなり太ももにきます。雨天のため景色は微妙でしたが、晴れていれば四国まで見えるようです。神社の由来は、推古天皇の御代に天の妙見宮から降りて、人々に農耕を教えたのち、天高く帰られた8人の神々を「八社客人大明神」として祀った社だそうです。
| 名前 |
志度石神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25299 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
霊験あらたかな最高神です。周防大島でも、日本でも、トップクラスの神社です。