標高50mの遊塚古墳探訪。
遊塚古墳跡の特徴
遊塚古墳は標高50mの独立丘陵上に位置しています。
墳長80mの壮大なスケールが魅力です。
5世紀初めに由来する歴史的価値の高い史跡です。
養老町教育委員会・富山大学人文学部考古学研究室の『象鼻山1号古墳 -第1次発掘調査の成果ー』(p.7)で、「5世紀初め頃に比定される遊塚古墳は標高50mの独立丘陵上に位置し、墳長80mを測る。名神高速道路の土取りに先立ち、1961・1962年に緊急発掘調査が行われている。この際、墳丘が二段築成であり葺石を備えることが確認された。また後円部の主体は粘土槨であるが明治時代にうけた盗掘のためにわずかに遺存するのみである。前方部で検出された埋納施設からは陶質土器・滑石製祭器・鉄鏃・銅鏃・鉄製工具・板状鉄製品が出土している(岐阜県1972)。」と述べられています。消失古墳です。申し訳なさそうに石柱などだけが、在りし日の姿を伝えています。ただし、「遊塚古墳跡」として大垣市の史跡に指定されています。
古墳の詳細表示板が無いため詳細は判りませんが、水田が有りますが道路から見えます。
よろしくです。
| 名前 |
遊塚古墳跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2023*4*9来訪。我ここに至り旅先の記念に撮影。