四国最古のお寺で心温まるお接待。
光林寺の特徴
四国最古の寺であり、歴史ある高野山真言宗のお寺です。
見晴らしが素晴らしく、圧巻の風車とお地蔵さまがあります。
お接待で饅頭とお茶があり、温かい心遣いが感じられました。
景色がすごくいいです。山の上の方なので。
風車とお地蔵さま。
大師堂 圧巻です。
和尚様が、感動的なお話しをして下さいました。涙が出ました。今治の由緒あるお寺です。
私の生まれ育った所です幼い頃からの思い出そして先祖が眠っている所です。
見晴らしがよく、気持ちのいいところです。洗い場のようなところも、気遣いが感じられるものがさりげなく置いてあっていいですね。
誇るべき歴史ある、高野山真言宗のお寺です。ご住職のお話しも大変有難いものです。
四国最古のお寺です。
大宝元年(701)文武天皇の勅命を受けた徳蔵上人によって開山。大同元年(806)圓識上人時代、唐より帰国途中の空海上人が光林寺に立ち寄りしばらく滞在し密教を伝授した後、光林寺は法相・三論兼布の寺であったのを真言宗の寺となった。天長三年(826)空海上人の奏聞に因り、淳和天皇の勅願として堂塔の建立が開始され、天長七庚戌年(830)3月、本堂・金堂・庫裏・客殿・多宝塔・鐘楼堂・仁王堂が完成し、神部の高野山と呼ばれるまでの規模の伽藍が有ったという。南北朝時代、南朝の長慶天皇 は、文中二年(1373)光林寺を御座所にと御下向されたという。
名前 |
光林寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-55-2438 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国不動尊36カ寺巡礼で訪問しました。19番玉蔵院からナビを頼りに向かいましたが、山を越え細い道を通り随分遠く感じた。