三重唯一の現存多門櫓。
亀山城 多聞櫓の特徴
三重県で唯一の現存城郭建造物、多聞櫓を見学できる場所です。
1590年に築城された亀山城の歴史を感じられるスポットです。
見事な石垣が残る城跡で、名残りを感じることができます。
三重県亀山市御幸町 亀山城 多聞櫓 付近を、2024年08月03日(土)に、通過しました🍀朝の早い時間でしたので、涼しいなか、通過させて頂きました✨😌✨やはり、早朝は走行しやすいですね🎵暑い時間は、二輪車には厳しいです😅
1590年に築城された亀山城の多門櫓が平成に修復され残されている。亀山公園の桜の時期には桜と櫓跡のコントラが絵になる☀️そういえば亀山のマンホールの図柄もこの景観がモチーフになっています🙆
火事があった時に燃えた建物の部分を展示してありました。亀山城の展示資料館も兼ねています。
亀山の北側の台地の上に立つお城。今は本丸の石垣とその上に立つ櫓を見ることができます。野面積みの石垣がいいですね。
亀山城跡は石垣と多門檜だけが残っている城跡。多門檜に上がってみると、おじさんが説明してくれました。今残っている建物は江戸時代の造りだそうで、古いけどしっかりしているのがよくわかります。城下町に昔のお屋敷が残っており、雰囲気のある街並みです。
建物の中には、入れませんが、お城はありました。
旧東海道の亀山宿にある亀山城跡。櫓の一部は再建されてます。町自体も東海道u0026城下町の面影を残していて、江戸時代の雰囲気を味わえます🌱
三重県で唯一現存する城郭建造物として県史跡に指定された復元の櫓です。ここにあった伊勢亀山城は、丹波亀山城(現・京都府亀岡市)の破却命令の際、伊勢亀山城と取り違えて、解体されたという、なんとも信じ難い勿体ない歴史を有しています。
内部も無料で見学できました。
名前 |
亀山城 多聞櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-96-1218 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

三重県内に唯一現存する城郭建造物だそうです。高さ13 Mの石垣の上に立つ伊勢亀山城 唯一の遺構です。平屋建て白壁の塗り込みが目を引きつけてくれます。息を呑むような圧巻の景観でした。城下町 亀山のシンボルとして、市民に親しまれているようです。とても綺麗な城郭でした。