歴史を感じる一里塚、椋木の力。
野村一里塚の特徴
三重県で唯一現存する、歴史を感じる一里塚です。
樹齢400年のムクノキが圧倒的な存在感を放っています。
旧東海道沿いに位置し、古き良き時代を思い起こさせます。
そのまま通り過ぎるには勿体無い一里塚で思わず立ち止まってしまいました。神々しい椋木が待ち構えています。
冬なので椋木の葉も散って裸でしたが見ごたえありました。
旧東海道の一里塚。大きな木は遠くからでも見えます。
迫力と言うかオーラと言うか、この一里塚からは強い存在感を感じます。成長が早く高木になりやすいムクノキだそうで、榎も同様の性質を持っていて一里塚に良く使用されたそうです。一里は凡そ3.9kmだそうですが、此処の一里塚は単なる距離票ではなく、それ以上の存在で旅人に何かを語りかけて来る様です。私が訪れた事のある一里塚では1番印象に残っているのですが、一里塚と言えばこの野村一里塚の写真が良く使われる様に、日本一の一里塚と言っても差し支えないのではないでしょうか?訪れて損はないです。
彼岸花が満開でした😆大きな木に生命力とパワーを感じました😆
三重県で唯一現存する一里塚。右側の椋が現存。高さ33mの巨木。
これまでの歴史を東海道とともに感じられて素晴らしいと思う。これからも大切に守っていきたい場所です。
長い長い年月、数え切れない程の人々の往来を見守ってきたムクノキ🌳よくぞ生き抜いてくれましたと感動しました。ムクノキを大切に保存して頂いている方々に感謝しますね。
彼岸花がきれいで、歴史も身近に感じられ感動です。
名前 |
野村一里塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

三重県は、ちゃんと塚になっていて立派な木が植わっていてる一里塚が多いですね。こちらの一里塚もご立派。