大将軍山で楽しむ江戸の旅。
霧峯神社の特徴
大将軍山の山頂に位置しており、歴史を感じられる場所です。
麓からの徒歩登山は大変ですが、魅力的な体験が待っています。
江戸時代の石碑を間近で見ることができる貴重な神社です。
途中から道が細くはなりますが、車で境内裏の山頂付近まで行けるので、参拝も楽です。本殿はさほど大きくないですが、境内は広いようで数百メートル先にも鳥居がありまし。
大将軍山の山頂にあり、麓の団地から登れば江戸時代の石碑等があり、たいへん楽しめる。また車で山頂まで行けるのでテレビ塔の所まで車を進めれば5分も掛からないで参拝できる。
徒歩で登るのはたいへんでした。約50年前頃、ここで子供の相撲大会が開催されていたと覚えています。毎年3月16日だったと思います。
初めて参拝できました。感激です。
| 名前 |
霧峯神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0827-63-0753 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25385 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
現在は社殿直下の階段周囲の木が切られ、見晴らしがすごくよくなっています。見晴らしがよいのは嬉しいですが、社殿への風当たりや、崩落が心配ではあります。