942年の歴史、見渡す景色とともに。
岡本神社の特徴
山の上に位置し、絶景を楽しめる神社です。
938年創建の歴史深い神明神社です。
ベンチがあり、静かな雰囲気で過ごせます。
山のうえにある神社で景色が見渡せていいところでした。グーグルマップ通りに行こうとすると迷います。家の家の間に通路があるのでそこから入るといけます(一番最後の画像参照)この道を見つけたとき嬉しかったです。
見晴らしが良くベンチも置いてあり、居心地がよい。
元々は地元の角田家が10世紀に建立したと由来書きにあった。その後、玉縄北条氏に解体されてしまったようだが、平成10年に再建したというから執念を感じる。敷地は狭いが清潔感がある。眺望がそれなりに良くベンチがあるのはありがたい。願わくは賽銭箱を設置して頂きたい。
938年(天慶元年)の創建とされ、お伊勢山神明神社と云われ、当時は下社と奥社があったそうです。約500年前に玉縄北条氏により解体されてしまいましたが、1998年(平成10年)に下社が再建されています。今はなき奥社は旧参道の先、栄光学園の敷地内にあったようです。
名前 |
岡本神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鳥居の劣化が物語っていますが、結構な期間管理されてない印象でした。誰も居らず、訪れる人は稀な神社のようです。