1300年代の歴史と滝の水路。
吉祥寺山門の特徴
建長寺派の北限に位置する歴史のある寺院です。
幾筋の滝や水路が美しい、幽玄な風景を楽しめます。
山門上からの景色は貴重な体験と多くの訪問者に好評です。
山門桜上にあがれるとは思いもしませんでした、貴重な体験ありがとうございます。
こちらの吉祥寺さんは水のお寺と言っても良いと思います、本堂の裏庭やそれを幾筋の滝が有りますよ‼️其がお寺の周りを水路が走り夏はホタルが飛び交う幽玄な世界が味わいられるお寺です。流石は禅宗ですね🎵各、季節の花々が咲き乱れる山里の吉祥寺です‼️
歴史の古い1300年代に建立した建長寺派の北限にあるお寺。この辺りは、蛍も生息する。
西暦1815年(文化12年)に建立された山門です。青龍山の勅額は後光厳天皇の筆によるもので、桜上に上がることができます。楼上には文殊菩薩を中心に十六羅漢が安置されています。
名前 |
吉祥寺山門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0278-52-2434 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山門上に登れます。木魚とすずが置いてあり外国人ファミリーが、遊んで叩いていました。あちこち滝があり良かったです。御朱印も種類がある。入館料と和菓子セットで、今日は、葉の和菓子で、NHK連続ドラマの和菓子と同じでした。