国道480の粟生の巌、威厳溢れる巨石!
粟生の巌の特徴
粟生の巌は、威厳を感じる大きな岩です。
岩に掛かるしめ縄が目印で神秘的な雰囲気があります。
江戸期末の名所図会にも載る景勝地で珍しい体験ができます。
まさに、清流!大っきい鮎が沢山泳いでました。リピート決定です。
始めて行っだけ綺麗です。四季の彩りが有りそうです。
岩瀬に大きな島のように大きな山みたいですもうビックリ‼️縁起良さそう。
そびえ立つ巌の大きさに、威厳さえ感じその古より尊厳を持って祀りたたえられている様は如何にも厳かでした。
あらぎ島に向かう途中に大岩に気付いて写真に収めた。神々しい雄大な磐座である。奈良時代に始まる岩倉神社と共に歴史を感じる。古代から伝わる磐座遺跡としてふさわしい。
R480を走っていると出てきます、岩にしめ縄が掛かっているのでわかるかと。
立派な御神体です。
これだけの巨石を間近で触れる事も出来る物は他に無い気がする。支流の流れが綺麗ですので、川遊びにも良い場所でしょう。
近くにダムがあります。
名前 |
粟生の巌 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

すごく大きな岩ですね!撮影は、川の反対道路側から撮りました。陽の当たり食いで印象が変わると思います。追伸、近くにお猿さんが居ましたよ(笑)