大山に祀る大雷神の恵み。
大山阿夫利神社 奥社の特徴
山頂からの急勾配の登りは挑戦的で、標高1261mの位置にあります。
霊峰・大山での登拝は強力な浄化の力を感じさせる特別な体験です。
大山を登山して、阿夫利神社本社に続いて奥社にも、参拝して来ました。
大山山頂の本社のすぐ裏にあります。登頂記念、下山時の無事を祈りお参りしました。
2023/11/5 ヤビツ峠→大山頂上目指して登山してました🎵無事に登頂しました✨
大雷神が祀られていて、火災や盗難除けの神様として崇められています。標高1252mの大山山頂にあり、ケーブルカーを使ったとしてもここまで500メートル超自力で登らないといけません。登山装備必須です。
大天狗→大雷神。
阿夫利神社の奥社だけあって、恵みの雨をもたらす雷神が祀られています。わが人生にも恵みの雨を.... と願いました。元はご神木”雨降木”に、いつも露がついていたので雨降り山になったのだとか。露の正体は相模湾から直接吹いてくる湿った海風なのですが、麓は晴れていても確かに山は曇っている事がちょくちょくあります。日中、太陽で地温が上がり上昇気流が生まれ、海から空気が吸い寄せられると山に当たって冷たい高地に運ばれ雲になります。そうやって出来るのが入道雲(積乱雲)。そのままさらに上空で露が氷付くと摩擦によって雷が起きます。相模湾が見えるこの山はいかにも雷神の住処にふさわしい場所と言えます。雷神と言えば建御雷大神(タケミカヅチ)、鹿島神宮の神様も雷神です。アントラーズが鹿のエンブレムを使っているのは、鹿島の神様のご眷属だから。奥社をお参りして横を見ると、大きな鹿がこちらをじっと見つめていました。ここの雷神も鹿がご眷属になんですかね?
さらに山頂にはさらに奥社がありました。こちらは「大雷神」がお祀りされています。ここまで来れるなんて本当に感激です。
標高1261mの狛犬。大山の頂上にあります。
良。丹沢の気候に耐えるためとは言え劣化の進んだトタン屋根にトタン壁、軒には切り貼りの大山々頂奥の院では社と言うか周りの設備を含めて昔の山小屋です。大天狗の祠が起源ですが、個人的には大山伯耆防の話よりは立派な山伏が死ぬと大天狗になると言う説明の方が納得感あります。とは言え今は大天狗の欠片もなく、大雷神(雷様)を祀っているのですが何とも不思議です。
名前 |
大山阿夫利神社 奥社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-95-2006 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

閉まっている時もあるようです。隙間からお賽銭を入れる事は出来ました。