学校裏のなだらかな三貊坂。
三百坂(三貃坂)の特徴
竹早高校の西側に位置するなだらかな坂道です。
松平家の屋敷に由来する歴史深い坂となっています。
新しい召抱えを試すために利用された場所です。
三貊坂は松平播磨守の屋敷から少し離れた所にあった坂で、 松平家では、新しく召抱えた者を屋敷のしきたりで、早く、しかも正確に,役に立つ者かどうかをためすにこの坂を利用したそうです。殿様が登城のとき、衣服を改めた上で坂を過ぎるまでに新しく召し抱えた者が追いつけなかったときは,遅刻の罰金として三百文を出させました。このことから、「三貊坂」と呼ばれていた坂が「三百坂」に呼び変えられるようになったそうです。
学校の裏に有るなだらかな坂。三百の由来は罰金(三百文)から来ているそうです。
伝通院の西側にかつての江戸小屋が存在していたそうです。
学校の裏に有るなだらかな坂。三百の由来は罰金(三百文)から来ているそうです。
| 名前 |
三百坂(三貃坂) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
竹早高校の西側を下っていく坂道。『江戸志』によると、この近くに松平播磨守の屋敷があましたが、松平家では、新しく召抱えた「徒の者」を、早く正確に、役に立つ者かどうかを試すのにこの坂を利用したといいます。主君が登城のとき、玄関で自見えさせ、後衣服を改め、この坂で供の列に加わらせました。もし坂を過ぎるまでに追いつけなかったときは、遅刻の罰金として三百文を出させたため、「三百坂」と言われるようになりました。今では住宅街の普通の坂道ですが。