歴史感じる伝通院、於大の方のお墓。
傳通院の特徴
於大の方や千姫の墓があり、歴史を感じられる空間です。
美しい山門は2012年に再建され、訪れる人々を魅了しています。
境内にはさまざまな著名人の墓所があり、趣ある雰囲気が漂っています。
浄土宗寺院で本尊は阿弥陀如来。徳川将軍家菩提寺であり、徳川家康母の於大の方の墓や、孫の千姫の墓があります。本堂脇にある“五輪の大塔”が於大の方のお墓です。境内には他に法蔵地蔵像や指塚があり、参道脇には指圧師浪越徳治郎先生の指圧専門学校があります。
礫川マラソンゴール前にありました。徳川家康の生母「於大の方」のお墓があるお寺になります。於大は、おだいと読むそうです。帰って家で調べました。流石徳川家が埋葬されているだけあり、とても壮大で隅々までかなり綺麗です。御朱印は、右手寺務所で頂きましたが、その際にお供え物も頂きました。母が御朱印集めが好きで、それを付き合って神社仏閣に行くようになりましたが、私は日本人なのに、毎度何も知らない、勉強不足と感じるばかりです。これからも、色々触れ合って勉強を続けたいと思いました。
伝通院は浄土宗のお寺で、無量山寿経寺と号します。小石川 伝通院と呼ばれることもあります。本尊は阿弥陀如来像浄土宗中興の祖了誉聖冏上人が応永22年(1415)に小石川極楽水に創建。慶長8年(1603)徳川家康公の生母於大の方(法名傳通院殿)埋葬に際して寺を当地に移して再興しました。家康の母のほかにも柴田錬三郎、佐藤春夫、浪越徳治郎など数々の著名人が埋葬されている浄土宗関東十八檀林のひとつ、増上寺の次席で、徳川家の菩提所となり、数多くの末寺を擁していました。この近くで生まれ育った永井荷風の随筆「伝通院」の他、夏目漱石の「こころ」二葉亭四迷の「平凡」など文学作品にも描かれている由緒あるお寺です第二次世界大戦のアメリカ軍の空襲で山門や本堂は焼失し、現在残されているのは戦後に再建されたものです境内では法蔵地蔵尊という名前のお地蔵さんと出会うことができました。
文京区朝顔まつりポスター拝見して初めて訪れる徳川家康の母の葵の御紋お墓がありお参りもしました睡蓮鉢もありとても掃除の行き届いた由緒ある傳通院でした 朝顔や全国各地ゆかりのある土地の商品販売や作るイベントなどありました お昼過ぎ寄席もありましたがこちらは時間合わず 御参りもゆっくり出来ほのぼのした時間でした。
昨年2023年12月3日(日)に撮影。傳通院ホームページ:当山は、応永22年(1415)、浄土宗第七祖了誉が開山したお寺です。当時は小石川極楽水(現在の小石川4丁目15番)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。それから200年後の慶長7年(1602)8月29日、徳川家康公の生母於大の方が75才、伏見城で逝去。その法名を「傳通院殿蓉誉光岳智香大禅定尼」と号し、この寿経寺を菩提寺としたことから「傳通院」と呼ばれるようになりました。正保4年(1647)には、家光の次男亀松君が葬られ、以来徳川幕府の外護を賜り諸堂伽藍を整えて参りました。
山号 無量山江戸三十三箇所札所、観音札所第十二番札所・歴史慶長7年(1602年)に徳川家康公の生母の於大の方が、京都にある伏見城で死去。遺言により於大の方の遺体が江戸に運ばれ、大塚町の智秀寺という寺で火葬され、位碑は久松俊勝の菩提寺である安楽寺(愛知県蒲郡市)、光岳寺(千葉県野田市)、他それぞれに於大の方の菩提寺が建立される。そして、寿経寺という寺を現在の傳通院がある場所に移転し堂宇(仏堂のこと)を建てます。安楽寺の住職から於大の方の法名伝通院殿に因み、院号を伝通院となる。家康公は当初、芝の増上寺に母を埋葬する予定であったが、増上寺第十二世観智国師、慈昌から「増上寺を開山した聖聡上人の師である了譽上人(=聖冏…しょうげい、南北朝時代〜室町時代中期の僧)が庵を開いた故地に新たな寺を建立するように」という助言で伝通院を慶長13年(1608)に竣工、家康公から観智国師門下の学僧で、後に増上寺第十三世となる廓山が初代住職となり、寺領600石を与えられ、多くの仏閣を有し威容を誇りました。また寺の最高位「紫衣」の着用を認め、江戸では増上寺に次ぐ徳川将軍家の次席菩提寺となり、増上寺、寛永寺と並ぶ江戸三霊山となり、数々の徳川将軍家の正室、側室、子息、子女がここに眠っています。伝通院の威容は、江戸名所図会、無量山境内大絵図、東部小石川絵図にも描かれている。当時、伝通院は風光明媚な高台に建っており、富士山、江戸湾、江戸川等が眺望できたと書いてあります。元和9年(1623年)に830石に加増され、関東十八檀林の上席に指定されました。享保6年(1721年)と享保10年(1725年)にそれぞれ大火で被害に遭っています。・新選組幕末、新選組の前身である浪士組が結成され、近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨、山岡鉄舟、清河八郎を中心に250人が集まりました。・彰義隊幕末、江戸城無血開城と同時に上野で自害した少年兵で組織された彰義隊が結成されたのもこの伝通院があった場所と言われています。・明治維新明治以降、江戸幕府が無くなると同時に伝通院は衰退して歯止めが出来ない程になってしまいます。そこに同じ浄土宗の寺で長野県の善光寺が分院を建て、少しずつ復興していき、浄土宗の学校で淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部)が創立しました。江戸時代までは武家や高い身分の人間しか伝通院に墓を造れなかったが、明治以降になると一般庶民にも開放され、庶民の墓も造れるようになります。アクセス都営三田線、春日駅東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ南北線、後楽園駅それぞれから徒歩10分です。
応永22年(1415年)創建の徳川将軍家の菩提寺である由緒ある寺院です。正式名は無量山傅通院寿経寺。徳川家康の生母、於大の方をはじめ、徳川家ゆかりの方々が眠るそうです。川越街道から綺麗な山門が見られ、近くには東京ドームもあり都会の中にあるとは思えないほど、静かで綺麗なお寺でした。夏にお詣りした際には、風鈴の音色が素敵でした。御朱印は書き置きでしたが、お寺の方々が御丁寧に対応してくださいました。東京メトロ丸ノ内線後楽園駅徒歩7~8分位です。
歴史のある良いお寺。徳川家の菩提寺。時間が遅くしまってましたが、今度ゆっくり行きます♪。
江戸三十三箇所の十二番目の札所広い敷地にビックリしました本堂も広く正面に阿弥陀如来、左に無量聖観世音菩薩が安置されています本堂左手に休憩所があり、お守り等が購入できます御朱印は右手側でいただけ、とても丁寧なご対応をいただきました。
名前 |
傳通院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3814-3701 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

増上寺、寛永寺と並んで江戸の三霊山と呼ばれたが戦災で全て焼け落ち、戦後再建された。建物は新しいが、桜がよく似合って綺麗でした。