蔵王橋でエキサイティング体験!
蔵王橋の特徴
太陽の方角で多彩な表情を見せる蔵王橋は、絶景スポットです。
エメラルドグリーンの川が見える吊橋は、スリリングで魅力的です。
昔は自動車も通行していた、全長約160メートルの歩行者専用吊り橋です。
けっこうスリリングな吊橋です底は穴が開いてて水面が見えますスマホ等の落とさない様にしっかり持ち運んでください。
グリーンワールドにどっぷりと浸れるオススメスポットです。吊り橋はしっかりしていて、それほど揺れないので、安心して渡れます。
全長約160mの「蔵王橋」は、今でこそ、歩行者専用の吊り橋となっておりますところ、昔は自動車も通行できていたそうです。その蔵王橋を渡ると、ユラユラと揺れましたし、なんと言っても、足元は網目の状態となっており、直下の湖面が丸見えで、ちょっと怖かったです。
ザ・橋!。歩いて橋を渡ると山と川の広大な絶景✨。駐車場あります。けっこう橋は長く、少し揺れるところも、雰囲気があって良い。子どもも好きそうなところですね。
山道をくねくね通って行ったのですが、大きな道路を通って行けば良かった。皆さん橋を渡ってましたが、私は下が(川)見えて怖くて渡れませんでした。
結構揺れます。高所恐怖症の方は渡らないで下さい(笑)
2021.8.8キミノーカからあらぎ島に行く途中に寄りました。奈良で有名な谷瀬の吊り橋よりも低くて距離も短いのですが、下が丸見えなのでこちらの方がスリルがあります。吊り橋に行くとよく思うのですが、落ちたら助からない河原の上よりも、川の真上にいる方が怖いと感じるのは何故なんでしょうかね。
生石高原、あらぎ島と1セットになる絶景スポット。有名な谷瀬の吊り橋に比べると長さこそ半分程度だけど足元から下の二川ダム湖が丸見えの路面、手すりの低さなどドキドキ感はヒケを取らない。交通量が少ないゆえに通行車両の平均スピードが早いのでポイントに来たら見落とさないようにしたい。駐車スペースはマナーのいい人が揃って10台ほどかな?売店、自販機、トイレは無い。吊り橋を渡った先は遊歩道らしきものがあるだけで民家も何かの施設も無い。何のためにこの吊り橋を架けたのかわからないけど、まぁいいか…
通りがかりに偶然発見!こんなところにこんな吊り橋があったなんて!奈良にある、谷瀬の吊り橋と比較すると、そこまで高くも長くもありませんが、それなりにスリルもあって楽しめます。駐車場の台数が少ないので、後から来る人のことを考えて、ぱっと渡ってぱっと楽しんで次へ移動!というか、吊り橋があるだけなので、必然的にそうなるのかな?でも、周りの景色や眺望は一見の価値あり。せっかく近くに棚田もあるので、もう少し何かあれば楽しめるんですねどね…しかし、これはこれでオッケーてすかねー。
名前 |
蔵王橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.town.aridagawa.lg.jp/top/kakuka/kanaya/9/2/keikan/610.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2022.12蔵王橋太陽の方角によって様々な表情を見せる橋。紅葉や雪の降る季節もきっと綺麗だろうね。