静謐な空気の低山ハイキング。
鐘ヶ嶽の特徴
標高561mの山頂は初心者でも登りやすい低山です。
山頂には怪しげな石像が2体あり、独特な雰囲気を演出しています。
冬でも楽しめる森林に囲まれたハイキングコースが魅力です。
浅間神社からすぐ上にある山頂。休憩出来るベンチがありますが眺望はほぼありません。ここから山の神方面へ降りる場合はかなりの急坂なので注意が必要です。
標高561m、初心者でも簡単に登れる低山。古来の信仰の山であり石碑石仏多数。山頂直下に浅間神社あり。春〜秋ヤマビル多く注意が必要。「かねがたけ」または「かねがだけ」と読む。古くから信仰を集めていた山であり、また「七沢石」という石材の産出地であったためか、石仏石碑がたくさん残されている。ふもとの広沢寺温泉駐車場(無料)から1時間程度で山頂まで到達できるハイキングコースがあり、初心者や子供連れでも登れる。山頂は眺望はないが、途中の「覗きの松」付近や浅間神社付近などビュースポットもあり。西側からは尾根伝いに大山方面へのルートもあるが、こちらはややマイナー、かつ距離もあるので慣れた人向け。注意したいのはヤマビル。春〜秋の期間かなり多数発生する。あまり肌を露出しない格好かつ忌避剤や塩などを持参することをおすすめします。(2023-08)
8月27日に登りました。ヒルが出るのではないかという情報を元に、対策して行ったにも関わらず、5人全員、やられました。物凄い数のヒルがいます。ストッキングで、挑まれた方が、宜しいかと思います。
山頂には怪しげな石像が2体あります❗遠くから見るとハイカーが居るように見えます😅ここまで登ってくるのは以外とキツいです💦💦
オールシーズン楽しめるハイキングルート。多くの方はスニーカーで訪れる気軽感がありますが、石段や、歩きにくい箇所もありますので、軽ハイキング用がおすすめです。下りに苦労されている方多いです。お地蔵様などが点在していて、神聖さが感じられます。
あまり眺望が有りませんが、広い山頂です。
標高561メートルの里山登山というよりはハイキングに近い頂上に眺望はないが、森林に囲まれたハイクは気持ちが良い低山のため冬でも登れるのが魅力特に冬は静謐な空気が癒しをくれるだろう。
頂上は木で囲まれていますが途中途中でひらけたポイントもあります。スカイツリー、大島も見えました。距離、標高的にもお手頃です。
ハイキング山。木が大きくなって見晴らしわるい。
名前 |
鐘ヶ嶽 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

七沢バス停から。展望無く、机と椅子が一組。すぐ下の神社にベンチあり2つ(展望弱冠)。そこで昼飯(丸亀のうどん弁当)。途中に展望の効く所がいくつか。登山者数名とすれ違う。2024/5/12