飛龍八幡宮で龍の精気を感じる。
飛龍八幡宮の特徴
飛龍八幡宮の延命水は地下水で飲用可能です。
立派な八幡宮の存在感が印象的でした。
天満宮との名前の関連が気になりました。
周南市の須々万地区の神社として、大切にされてる伝統的な神社⛩️さらに隣には菅原神社があります。その菅原神社で毎年夏の終わりに400年続いてる八朔祭がありました!とても素晴らしいお祭りでした~
飛竜八幡宮と言うことだけあって、境内の至る所に龍がいます。境内は広く、建物も立派でしたが、誰もおらず、御朱印も貰えませんでした。
飛龍の名の通り、境内にはドラゴンの造形物が沢山あります。周防で最大クラスの巨杉(古代中国山地の杉の生き残りかも?)も必見。当神社の御守りには、その巨杉から落ちた枝等が入ったものもあります。◆2024年8月24日の八朔祭で再訪。佐世保バーガー(700円)がボリューム満点で、バンズもザクザクしてて凄く美味しかったです。本場・長崎佐世保のものを含めたあらゆる佐世保バーガーの中でも、味・量・値段を考えれば最上位クラスの良さだと思います。売り方も魅力的で良かった(バーガーを鉄板の上にずらっと並べて売っていた)です。店員曰く、この辺りのバーガー屋という訳ではないようですが、是非また出店してほしいと思いました。
辰年なので名前に惹かれて参拝しました。境内のあちこちに龍がいました。お社の屋根の鬼瓦?が見守っているようでした。御神木の大玉杉がとても神秘的です✨この大玉杉の枝から奉製したお守りを授かることがでします。
この後とて良いことがありました。御神木も素晴らしく、しばらく眺めてました。すぐ近くに駐車場かあるので歩くのが苦手な方でも大丈夫です。
徳山にある飛竜八幡宮です。とにかく気持ちの良い雰囲気のある神社です。駐車場は参道の西側の小道を入ったところにあります。駐車場から歩いて一旦国道にでて一ノ鳥居から参拝。手水舎の蛇口は龍、その横にある絡み合う2頭の龍の彫刻は見事です。手水舎の奥には樹齢600年を超える大玉杉があります。
延命水は地下水で飲用可。コックをひねれば龍の口から出る。
天満宮で名前が合っているのかな?編集しないといけないかもしれない。
立派な八幡宮です。
| 名前 |
飛龍八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25534 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
飛龍八幡宮駐車場が入口わかりづらいですが広い参拝者用駐車場があります。ゆっくりと参拝されてください。