応永の森で心静かに。
天神ノ森天満宮の特徴
応永年間に北野天満宮の分霊を奉斎した歴史ある神社です。
鬱蒼とした鎮守の森で、重々しいエネルギーを感じられます。
駅のすぐ近くに位置し、静かで落ち着く雰囲気が魅力的です。
思ったより広く、歴史のあるお社です。いい事を聞かない神社なので写真は境外から撮影。
イイねえ!なんとなく落ち着きますね。なん百年前にここで色々あった事を思いながらですけどね!時間があれば行って見る価値はありますよ!
昔は近所の友達と神社で鬼ごっこしても怒られませんでした。居心地のいい神社でした。今は中で写真を撮ると、宮司さんに怒鳴られます。観光客がいたときは知らずに撮って怒鳴られてて、かわいそうでした。客も参拝者も減りそうで悲しかったです。
静かな場所に有ります。
応永年間(1394年 - 1428年)に北野天満宮の分霊を奉斎。現在の本殿は1937年(昭和12年)に落成したものであるが、元は1702年(元禄15年)に建設されたものである。文献に有るが神社は非常に歴史を感じるものです。
小さいですが、人がいつも少ない雰囲気のいい天神です。
私が参拝した時は、写真は怒られませんでした。天神ノ森駅から本当に数十歩といった、徒歩何分でもない場所にありました。境内の中はとても綺麗で、清々しい感じがしました。まさに地元の人に愛されている神社って感じがしました。できれば、お守りとかが欲しかったのですが、営業時間内でも社務所がやっていませんでした。小さいところはしょうがないかなって思います。
建物はすごくいいし、そもそもここの氏子なので凄い好きで、帰省する度に詣っているが、皆さんの言うとおり今の宮司が融通きかなすぎで、ソフト面がダメです。昔の宮司さんは、私が子供の頃、名前はわからないけど石の囲いの上をピョンピョン飛んだり、カナブンを虫かごをもって追いかけ回したり、どんど焼きの時には焼き芋をしたりしても、元気ねえ、面白いねえで眺めてくれていたのですが、今は厳格になり、どれもこれもダメらしいですね。地域と共に歩んでいく信仰なので、そんなにお堅く止まらなくてもいいとは思うのですが、どうも自分の思うものが強すぎる宮司だと思います。ハードがよいうえに、歴史も住吉大社並みに古く魅力が強いにも関わらず、一人のエゴで魅力を削いでしまっていることはもったいないです。
通りゃんせ 通りゃんせ‼此処は何処の細道じゃ‼天神様の細道じゃ‼行きはよいよい‼帰りはこわい‼こわいながらも通りゃんせ 通りゃんせ‼‼
名前 |
天神ノ森天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6651-5330 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai8shibu/nishinari-ku/08022tenmangu.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

子どもの頃からお参りしています。ちょっと前に朝イチでお参りして写真を撮ったらご老人が出てきて、神社内で写真を撮るものではない、ってえらく叱られた。不敬は心得ているつもりやけど正直?って。何なん?