桐生織物の歴史を藍染めで体感!
織物参考館・紫(ゆかり)の特徴
丁寧に解説してくれる案内人がいて、体験が充実しています。
桐生織物の歴史を感じながら、藍染め体験が楽しめます。
ユニークな展示品として、展示用桑の葉や機織り機が見られます。
藍染体験、楽しかった。貴重な体験出来ました。
展示用の桑の葉にいる蚕、糸くくりや機織り機など、繭から生糸になるまでの工程がよく分かった。また、藍染や草木染の工程なども分かりやすく教えて頂いたのでワクワク感が一杯でした。
丁寧にレクチャーしていただき、お陰様でとても良いオリジナル藍染めが完成しました👍
初、藍染め体験!事前に電話予約し、教えてくれた方とても丁寧な説明でした。ありがとうございます♪どれも新鮮で何これ何これ百景。体験をしました。作っている最中もわくわく。どんなのが出来上がるのか?感。綺麗な藍色。壺を思わず無になり見てしまう。生きてるcolour。藍の花と説明されて紫陽花が咲いているみたい。染め、もみもみしてる時も緑色カラノ、次に着けるとほうれん草の様な濃い緑色。長澤まさみさんも来たそうです。自分で作成したハンカチ!次はTシャツ、ストールとかもしてみたい!ハウスに帰宅したら石鹸で洗い乾燥したら眺めようと思います。
初めて藍染めしました。体験としては◎建物の造りも古めかしくて歴史的な遺産なのだと感じました。お土産ものがもっと充実してると尚よかった!
「動く、さわれる、生きている」体験型の織物博物館。古い織り機や貴重な資料等が展示されています。私達は説明してくださる方と建物を回りました。実際に織り機を動かして説明してくださるので、わかりやすいし、わからないことがあれば質問も出来ます。何故、ここの屋根はギザギザで北に窓が空いているのか?紀元前から糸を紡いで布を織っていたのには、びっくり😲ジャガードの織り機が出てきて、その後も変遷する人間の知恵にもびっくり😲説明の方が上手で、惹き込まれました。大変勉強になりました!ここにはお土産も売っています!私は布を8枚買いました。パネルを作るつもりです!私は以前他で体験しましたが、ここでも藍染の体験も出来るみたいです。予約がいるかも知れないので、お聞きになってくださいね!余談になりますが、ここに来て群馬の女性が何故強いのかわかりました。織手や女工さんたちが活躍が有ってこその経済基盤が強固になったのですね~『かかあ天下』バンザイ\(^o^)/
係りの方に親切丁寧に解説頂きました。
丁寧な解説をしていただきました✨
入場料はちょっと高いと思いましたが、そんな事はなく、ガイドさんの説明が為になり、ちょっとした織機の体験も出来て満足でした。
名前 |
織物参考館・紫(ゆかり) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0277-45-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

案内人がいて、丁寧に説明してくれました!少しですが、機織り体験も出来て(*^^*)とても勉強になりましたし、楽しかったです!