毎月24日はお地蔵さまの日。
日限地蔵尊 観音院の特徴
日限地蔵尊が祀られ、地元民に愛されるお寺です。
毎月24日には縁日が開かれ、多くのお参り客で賑わいます。
参拝時には御朱印と共に飴をいただける心温まる文化があります。
とても綺麗なお寺です、管理している方の思いが伝わります🙏自然との調和が素晴らしい。
金精大明神、祀られいます。桐生市本町3丁目の根精様が道路脇にあり有名ですが、こちらのお寺にもいらっしゃいます。こちらに来歴を示す案内板はありませんが、地域的に同時代の歴史的背景があると言い切ってよいかと思います。当時の生糸産業の繁栄を見ることができます。
御朱印帳をいただき、御本尊の観音様とお地蔵様の御朱印を拝受いたしました。いただいた飴はお地蔵様のお姿。お砂踏み、摩尼車、輪投げ、タマネギ、金精様などバラエティに富んだ境内。テーブルと椅子も設置され座って休めるのは親切。令和6年5月5日訪問。駐車場有り。
24日のお地蔵さまの日に伺いました。3連休の中日だったのもあると思うのですが、多くの人で賑わっていました。子どもが遊べる輪投げや足ツボに効きそうな参拝所などもあり、一味違ったお寺さんでした。トイレでしょうか?変わった造りの建物もあり、建築業に携わる自分にとって、ちょっと当たりを引いた気持ちになりました。
毎月24日はお地蔵様の日です。9割方は女性が多かったです。娘さんに連れられている人もたくさんいました。また、幼稚園児が訪れていました。境内は賑やかでした。
毎年24日が縁日桐生のお地蔵様です。お店がでたりたい焼きも売ってます。私は何回か小さい時いきました。
うーん、特に可もなく不可もなく?この後に光性寺さんに行ったのですがジュースやお菓子のサービスが有りビックリしました。
初めて伺わせて頂きました。まるでテーマパーク!?と思ってしまう程、輪投げなどあり、お子さんが居ても楽しめると思います。もちろん、ただの輪投げではなく健康運やら恋愛運などなどを祈願して投げるようになっています。また境内、とても綺麗にされていて落ち葉が散る季節にも関わらず ほぼ落ち葉すら無い状態にされていて感動しました。御朱印は書置と直書きがあります。書置はイラスト入り。直書きがはシンプルな物。また期間限定数量限定の御朱印もありますが、こちらは予約が出来るようでした。御朱印帳は数種類ありましたが、畳の御朱印帳は初めて。一目惚れしてしまいました。とても素敵です。また、伺わせて頂きたいです。
限られた場所に様々なご利益が有りそうな見所が満載なお寺です。当日も子供たちが嬉しそうに走り回っていて、こちらも楽しい気持ちになりました。綺麗な書体の御朱印二種類頂きました。
名前 |
日限地蔵尊 観音院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-45-0066 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても、綺麗なお寺さんです。通称「おじぞうさま」と呼ばれ、毎月24日には、お地蔵様の縁日として参道には露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れます。御朱印頂けます。