1793年の馬頭観音を訪れる。
騎馬馬頭観音の特徴
寛政5(1793)年に建立された歴史ある寺院です。
馬頭観音が祀られている神聖な場所となっています。
周囲にポツんと佇む独特の風情を感じられます。
ポツんとありました。
ここの馬頭観音は寛政5(1793)年の建立とされます。馬頭観音はもともと畜生道の霊を救う観音ですが、日本では牛馬の救いを行うともされ牛馬の墓地にも設置されています。馬頭観音がさらに馬に跨っているという奇妙な状態ですが、なぜか千葉県(西上総と東下総)に多く見られ、他の地方にはあまり見られません。また、観音巡礼道の道標としておかれている場合も多いとされています。すぐ近くの鶴峯八幡宮とセットで参拝しました。
名前 |
騎馬馬頭観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

素晴らしい馬乗り馬頭観音です😋