連なる真紅の鳥居、心癒す神社。
問屋稲荷神社の特徴
朱塗りの鳥居が連なり、鮮やかな景観を楽しめる神社です。
小さな神社ながら、真紅の鳥居が魅力的な場所です。
目を引く鳥居の美しさが印象に残る神秘的な空間です。
スポンサードリンク
鳥居が綺麗写真の彩度を少し濃くすると、より綺麗。
小さな神社ですが、朱塗りの鳥居が連なっているのが特徴的で綺麗でしたね。
スポンサードリンク
連なる真紅の鳥居がとても印象的です。
名前 |
問屋稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
『問屋稲荷神社』住所→〒297-0074 千葉県茂原市小林1978−8祀神︰稲荷大神御朱印:なし駐車場:なし備考:・創建年代は、不詳となっているが『茂原卸商業団地』の開設が昭和52年の頃だった為、その辺りかと考えられる・『茂原卸商業団地協同組合会館』の隣に鎮座する稲荷神社・現在は大型家電店やスポーツ用品店などが連なっている為、問屋街っぽさは無いものの推定される創建年代である昭和52年の頃には実際に問屋街があったという記録はある模様・赤い鳥居が連なっているので、奥まったところにあるが目立つと思われる・祀神も書かれていない為、厳密には不明だが稲荷神社であることから総じて『稲荷大神』と仮定する・また、食品などの御供え物を置きっぱなしにしないことは基本的なマナーではあるが、たまに置いてく者が居るからか持ち帰るようにという紙が貼られていた・駐車場は無く、組合会館の駐車場も基本的には関係者以外の利用は禁止であるために注意が必要・一応、社殿裏手の道路は広く、あまり利用者も居ない道であった為、そちらに路駐して参拝するぐらいしか方法は無いかも・令和6年11月10日(日)の11時50分頃に参拝させてもらった#神社#稲荷神社#結月大佐の御朱印さんぽ。