旧石器時代の証、岩宿遺跡。
みどり市岩宿博物館の特徴
日本の考古学を変えた相沢忠洋氏発見の地、旧石器時代の博物館です。
岩宿遺跡にて出土された貴重な石器が展示され、歴史を知る良い機会です。
精密に再現されたジオラマやマンモスのレプリカなど、貴重な展示が揃っています。
相沢忠洋氏がこの近くの関東ローム層から槍先型尖頭器を発見し、従来の定説を覆して、日本にも旧石器時代があったことを証明した記念すべき地に建つ充実した博物館。近くの岩宿ドームなどもあわせて見学するとベスト。
旧石器時代の博物館はなかなかないのでとても良かったです!オオツノジカ、マンモスのサイズ感がわかり楽しかったです。縄文遺跡と比べると圧倒的に石器になっていますが、分類や文化圏のマップなどあり、時代の変遷も縄文以前の人の動きがわかって面白かったです。黒曜石ももう使っていたんですね。縄文中期の和田峠産よりも質は良くなさそうなものの、いろんな土地の黒曜石も使われていたことがわかって発見できた。
縄文遺跡より前の石器時代の遺跡が展示してあります。岩宿遺跡から槍先形尖頭器が出土し、この発見した事で旧石器文化の存在が知られます。
平日14:00過ぎの訪問となります。国指定史跡岩宿博物館ということで、以前より岩宿遺跡の存在は認知していたものの、博物館があるということは知りませんでした。1949年9月に相沢忠洋が日本列島において縄文時代をさかのぼる人類の歴史が日本列島にもあることが証明された大変貴重な発見を展示する博物館となります。施設の順路としてはまずは、2階から1階の流れとなります。2階は広々としていて天井も高く、開放的な空間が広がっています。相沢忠洋氏にまつわる愛用の自転車、バイクなどを皮切りにマンモスの骨格のレプリカなど、歴史のロマンに触れる体験をすることができます。当時の岩宿人の暮らしの様子などにも触れられる貴重な施設と言えましょう。ありがとうございます。
自転車で納豆を売っているときに関東ローム層の中で石器を見つけたなんて、夢のような話を実際に体験してしまった相澤忠洋さんの発掘の様子がわかる。話じゃ前から聞いていたけど、実物見るとやはり印象は変る。
日本の考古学上極めて重要な発見があった場所に近代的な博物館が建てられています。旧石器時代の発掘をした。相沢さんの熱意と努力学術的な価値は当然ですがこの方の学と言う姿勢は本当の意味の学問のあり方を感じました。
人類が約16000前に土器を発明する以前から、既に石器のみを使用する人々が日本で生活していた事を初めて証明し「考古学・人類学」の画期となった岩宿遺跡に建つ博物館です。それまで学会では、土器を有する新石器時代(縄文時代)になってから、日本人は列島に入ってきたと信じられていたのです。しかし、正直言ってワタシのような石器マニア・鉱石マニア以外は「先土器」「旧石器」時代の遺跡や遺物の見学は微妙かもしれませんね (笑)。まず当然ながら、この時代には遺物として凝った造形の土器や土偶は存在しません。また当時の人々は定住をせず獲物を追う、テントによる移動生活をしていたので、地面に生活の痕跡も残りにくく事実上博物館で「鑑賞」可能なのは石器だけに限られてしまうからです。だから興味のない人が展示室を覗いたら、ただの「石コロ」を延々と見せつけられる事になります(笑)。デートの場所に使うなら相手の嗜好に注意しましょう。ワタシがここで最も面白かったのは、専門化したプロの「石器工房」の跡が発掘により確認された、という展示です。どうも客の好みや経済力に応じて、様々な種類の石材を用意してオーダーに答えていたようなのです。(武井遺跡)特に石刃や槍に使う石の場合は、硬くて割れやすいものが必要で何処にでもあるものではありません。岩宿周辺では北関東が産地の頁岩(ページのように薄く割れるので、こう呼ばれる。)、あるいは長野県和田峠産のガラス質の黒曜石などに限られます。博物館入口にも展示がありますが、和田峠産の黒曜石は鋭いだけではなく、透明がかった色合いも美しい「宝石」並みの最高級品だった事でしょう。工房では「やぁダンナ! 今日は和田峠産の最高級黒曜石が入りましたぜ。見て下さいよ、この素晴らしい輝き。お一つ如何ですかい?」 「ほ、欲しい、いや・・その、ちょっと予算が・・今回は頁岩のほうにしとく。」の様なやり取りがなされていたのでしょうか(笑)。それでも諦めきれず、家に帰って「仕事で、どうしても必要なものなんだよぉ〜。」と嫁に予算獲得交渉をする旧石器時代人の姿を想像して、一人でニヤニヤしていました。不気味なオジサンでごめんなさい(笑)。でも旧石器人の日常をいろいろ想像するのは楽しい事ですね。
日本にも石器時代がありました。明治大学の御厚意により、発掘された本物の石器が展示してあります。
係の人が、とても親切で良かったです!相沢忠洋さんが発見した黒曜石の石器を見ることができたのですが、とても美しかった✨マンモスの化石のレプリカは迫力がありましたが、ここで発見されたものではなかったのですね。
名前 |
みどり市岩宿博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-76-1701 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

展示内容は少なめですが、落ち着いて見学できました。最古級の石器、縄文以前の文化の存在など意味深いものを観させていただきました。