渋川八幡宮で勝ち蛙の御朱印。
渋川八幡宮の特徴
渋川八幡宮の敷地はコンパクトで、飽きない工夫が満載です。
干支の岩や勝ち蛙の魅力を楽しめる見所が豊富です。
駐車場が広く、観光バスの立ち寄りにも便利な場所です。
こんなところにこんな立派な八幡宮があるなんてどれくらいの人が知ってるの?って思うくらいステキな八幡宮です♫♪♩♬。前橋市にある八幡宮とは2桁も3桁も違うくらいステキな八幡宮で、ほんと訪れて良かったと思いました♫♪♩♬。本殿だけじゃなく、写真に撮影してので見てもらいたいんですけど、ほんと沢山の見所があってほんとすご〜い!って思いました^^。駐車場🅿️もとっても広いので、渋川市に訪れた際は是非訪ねてみてくださーい^^!
駐車場は神社のすぐ前に、あります。御朱印を拝受しましたが書き置きでした。中は色々見る場所があります。行った時は雨でしたが参拝を終え車に戻ったら台風のような大雨でした。
参拝経路が表示されていてわかりやすかったです。御朱印は書置きでした。
大祓式に参加しました。大祓詞を初めて読み上げました。茅の輪くぐりをしたり、境内はたくさんの人で溢れ、感動しました。普通に神社へは参拝をしますが、このような神事は、ずーっと昔から受け継がれているんだと感じ、これから意識して参加したいと思いました。大祓式の前日には写詞をして、参拝もさせていただきました。知人に境内を案内していただいたのですが、大きな岩があったり、干支にまつわる神様が表示されていたり、緑が多く、整備されていて、場の空気が大変心地よかったです。カメラを通した時に不思議な光が写り(肉眼では見えなかった)この写真はお護りにしようと思います。宮司さんの熱いお言葉にも、感動しました。またいつか、参加させていただきたいです。ありがとうございました。
参拝した日は、宮司さんが不在らしく御朱印は書置での対応でした。あまり時間がなくてゆっくり参拝出来ませんでしたが感じのいい神社でした、また近くに行くことがあればもう少し時間をかけてゆっくり参拝したいかなと思います。
私は歩いて行きましたが、坂がすごくて大変でした。(西友側から行きました)車で行くことをおすすめします。駐車場は広いです。1月中旬に行ったので人が少なくゆっくり見ることができました。干支の岩があったりと見所もある神社だと思います。
駐車場は広く、観光バスが数台止まっていました。山門に大きな破魔矢があり、境内の雰囲気も華やかな観光地といった感じでした。社殿右側には子育て、子授、安産の天神様が奉られ、小高い岩山に登れる参拝コーナーがあります。左側にも出雲大社と、参拝者が色々書いたと思われる大きなだるま、だるまにお願い事を書く為の?サインぺんがあり(行ったときはぺんのキャップしか無かったけどww)、干支を奉った石碑の並ぶ参拝コーナーなど、見所がたくさんありました。御朱印は書き置きのみで、500円と高め。境内の案内図と共に頂きました。
干支の岩がありあえて自分の干支だけ写真を撮って来ました。参拝時自分の干支を探して見てもいいですね。境内に八坂神社?もあったのですが手入れが届いてないですね。
渋川市渋川に鎮座する渋川八幡宮です。御祭神は応神天皇、比売神、神功皇后。社伝によると、創建は建長年間(1249~1256)、鎌倉時代の豪族・渋川義顕が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したことが始まりと伝えられています。有り難く、“渋川八幡宮”の御朱印を頂きました。
名前 |
渋川八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-24-0122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初訪問しました☺️敷地内はコンパクトですがグルッと5〜10分くらいで一回りできる様に整備されて小高い丘や竹林、干支の看板、境内裏を縫う様に進んだりなど飽きない工夫があって中々面白い🤣駐車場🅿️広くて立ち寄り易い又お参りに伺います😘😀