みなとみらいを背にした弁天橋。
弁天橋の特徴
桜木町駅から徒歩すぐの場所に位置する弁天橋です。
みなとみらいを望む絶好の撮影スポットが魅力です。
船の帆をモチーフにしたオブジェが特徴的な橋です。
日中は近代的な橋というだけ。夜は川を横切る光の架け橋といった感じに変貌します。
みなとみらい線馬車道駅方面とJR&市営地下鉄&YOKOHAMA AIR CABIN桜木町駅方面を繋ぐ橋。
みなとみらい方面を撮りました。☀️🚠🚡
景色は最高^ ^!朝から気合いが入りました!
こちらランドマーク設定ができませんでしたので、弁天橋で投稿しますが、弁天橋に並行してかかる、横浜市役所〜桜木町駅の連絡橋です。こちらからの夜景が意外に素敵です、とても穴場ですよ!
開港前は弁天社という御社が橋の東側のエリアにあり(ちょうど横浜新庁舎のあたり)、敷地面積は一万坪以上で風光明媚な景勝地でした。開港後は外国人も多く訪れていたことが当時の浮世絵にも描かれています。開港後、再開発による埋め立てで外国公館や奉行所の屋敷を建てるにあたり、弁天社は今の羽衣町に遷座されて厳島神社に改称。今ではこの橋の名前だけが当時の「弁天」の名残を残しています。横浜の夜景の撮影ポイントとしても人気です。
下の海にたまに魚が泳いでいるのが見えます。
震災復興橋の一つでしたが、昭和51年3月に架け替えられました。弁天橋は橋梁が一新され、親柱は帆をモチーフとした堂々たるものに換りました。
みなとみらいを望める雰囲気の良い所だと思いますが、小船が繋留されている歩道沿いはペットボトルなどのゴミが多く浮かび勿体ないことだと感じました。
名前 |
弁天橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

橋の四隅にあるオブジェは、船の帆をモチーフにした親柱。近くに屋形船の乗降所があります。