子孫繁栄の神社、珍しいお社を探索。
出雲玉造 珍宝石さんの特徴
玉造温泉街から徒歩20分でアクセスしやすい神社です。
男性器を象ったシンボルが印象的でユニークな境内です。
雨風に晒された歴史を感じる、ボロけた像が並ぶ場所です。
脇道の非常に素晴らしい神社。興味深い文化。(原文)在馬路旁的小路上,十分細的神社。有趣的文化。
変わったお社です。文字通りのものが至るところに飾って(ころがって)います。石製やら木製やらいろいろあります。木製は雨ざらしされているので経年感覚があります。玉造温泉街からは歩いて20分位かかります。
名前 |
出雲玉造 珍宝石さん |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

玉造温泉街から歩いて20分、車で3分の位置にある子孫繁栄を司る神社駐車場は無く、路肩にあるので停車するにも難儀するバイクや自転車で行くのをお勧めする男性器を象ったシンボルが多いが、雨風に晒されていて劣化が激しい中にはボロけてしまっているものもある境内(?)には玉作湯神社とは別に願い石叶い石があること珍宝石大明神が祀られている事務所等はなく、手洗い場も無い賽銭箱は置かれているが珍宝石前に賽銭を置いている方も少なくないこの手の神社はシンボルや石を触る事でご利益を授かる事が多い全国各地にこの様な男性器もしくは女性器を模した子孫繁栄の神社は多いがこちらのように小規模で他の施設から離れているのは珍しい(他の神社だと御神体の撮影NGな所が多いがここはNG表記の看板はなかった)近辺だと八重垣神社内の山神神社があるが、そちらは手入れも良くされていて参拝客も多いとは言え、珍宝石さんも手入れがされていない訳では無い個人的にこういった疎遠な神社にこそご縁があると思っているので参拝してみるのも一興かと。