塔ノ岳、360度の絶景体験!
塔ノ岳の特徴
秦野駅からヤビツ峠経由でアクセス可能な人気の山です。
鎖場や岩場もあり、変化に富んだ登山が楽しめます。
山頂では360度の素晴らしい眺望を満喫できます。
秦野駅〜ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉のルートで登りました。24年のGW、7時台のバスはセブンイレブンより先までの大行列でしたが、バスは増発便がたくさん出ており、無事に乗ることが出来ました。ヤビツ峠に野生のシカの群れがいたり、この日は雲一つ無い快晴で景色がとても良く、三ノ塔からきれいな富士山や尊仏山荘が見え、絶景でした。子どもと登って、登りは4時間半、下りは2時間半ほどでした。登山道も整備されていて、休憩ポイントもたくさんありますし、素晴らしい山だと思います。
初心者がステップアップする上でオススメな丹沢の山アクセスする際のバスは大変混みますが臨時便が多く出ているので登り始めが大きく遅れることは無いと思います標高が上がってきて縦走する際の景色は格別でヤビツ峠からのルートでは道中には鎖場や岩場があるため飽きにくいその反面滑落危険箇所もありヘリコプターで搬送される方も見かけたので初めての登山や子連れにはオススメできません標高も高めで本格的な登山気分が味わえるお気に入りの山です。
山頂からは素晴らしい眺め。目の前の富士山と、少し右手に南アルプスの山々が見えて苦労して登って良かったと感じさせてくれる。小田原から江ノ島、三浦半島と、みなとみらいまで見渡せます。スカイツリーも見えることがあります。ここまで大倉尾根ルートだと約7km、ヤビツ峠からだと約8kmあります。ここから丹沢山へは約2.3km、蛭ヶ岳へは約6kmあります。
丹沢山向かう途中のポイントで山小屋があり、四つの方向に分岐する場所です。往復20分のところに水場もあります。大山から登りましたがこの辺りから気温が変わりはじめるので、夏でも装備は怠りなくしたほうがよいと思います。
塔ノ岳へは大倉ピストンが一番人気ですが、表尾根周回コースが鎖場も含めて変化に富んでいてオススメです。都心からも近く、相模湾から富士山まで見渡せる大パノラマを堪能出来ます。
階段地獄が続くが、練習にはちょうどいい。新東名開通で、大倉まで短時間で行けるようになりました。
関東百名山というものをあまり意識していませんでしたが、登るに当たって調べたところ塔ノ岳が該当すると知り楽しみにして登りました。山頂はあいにくの曇り、というか雪もチラつき始めていましたが、丹沢山系が見渡せて圧巻の景色でした。山荘もあり予約して宿泊可能とのことで、今度泊まってみようかなと思います。
良い山です。眺望が良く、大パノラマ。大倉屋根から登りましたが、山登りしているなぁというキツさで、これも良しです。次回は表屋根からか、鍋割山を絡めて登りたいですね。いやぁ、絶景でした。
富士山をみながら日向ぼっこが出来る。
名前 |
塔ノ岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

塔ノ岳についてはみなさん書かれているようなので、あえて触れていません。頂上に日時計が設置されています。盤上には、時間表示とともに、各方向に見える山などが書かれています。その盤面をよく見ると、「シチズン」と記載があります。ロゴを見る限り、あのシチズンのようです。これも時計の一種とはいえ、日時計まで作っていたとは知りませんでした。