富留山神社で歴史を感じる。
布留山神社の特徴
御祭神は須佐之男、経津主命、武御雷神を祀っています。
二基の鳥居があり、左は阿良須神社のものです。
崇神天皇の代に創建された誇り高い神社です。
富留山神社(ふるやまじんじゃ)は京都府舞鶴市の東部。京都府舞鶴市小倉の国道27号沿いに鎮座する神社で、阿良須神社と隣接しています。ご祭神須佐之男経津主命武御雷神地域住民から大切にされているようで、綺麗に整理されてます。境内には鳥居、灯篭、覆屋、本殿、摂末社などのほか、石垣には神事専用と思われる石の板が三枚付けられています。明神鳥居には「富留山神社」と記された扁額がかかっています。「丹後風土記残欠」にある・土蜘蛛、陸耳御笠(くがみみのみかさ)の伝説の地のひとつです。(2021/6/20撮影)
阿良須神社の隣に鎮座されています。御祭神 素盞鳴神、経津主神、武甕槌神。
名前 |
布留山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

御祭神は、須佐之男、経津主命、武御雷神 社頭には二基の鳥居が見え、左側は阿良須神社の物で、右側の鳥居はこの神社の物です、摂社等ではなく住所も違います社伝によると、崇神天皇の代、青葉山の土蜘、玖賀耳御笠を征伐した日子坐王が、ここに須佐之男、経津主命、武御雷神を祭って戦勝を祈り、平定後社を建て、兵器庫とし、この地を布留と称したとある。