雲海と御来光、神秘の高所体験。
荒神社(立里荒神)の特徴
毎月1日と28日に行われる月次祭で、一般の方もお参りできます。
朱色ではなく、素地の千本鳥居が特徴的な神社です。
日本三大荒神社の一つで、絶景パワースポットです。
この神社は駐車場までの道路とそこからの景色も見どころです。近くには有名な雲海ポイントもあります。駐車場もかなりのキャパがあります。1件だけ、おばあさんがやっている土産物屋さんがあります。たくさんの鳥居をくぐりながら階段を10分ほど登ります。階段は比較的緩やかなのでそれほど重労働ではありません。そして1260mの山頂に荒神社は鎮座しています。もっと荒々しくて年季が入った神社かと思っていましたが、参道も拝殿周辺も非常にきれいに整備されていて、とても大切にされてきた神社であることがわかります。山道と大自然、そして階段。すべてが見どころであり、ここに向かおうとしたところから参拝が始まっているような気がしました。素晴らしいパワースポットだと思います。
山深い場所ですが龍神スカイラインを使えばアクセスは良く道は広いです。信心深い神様の様で朝早くから人が途切れる事なくお詣りされています。駐車場からの鳥居の並ぶ階段は素晴らしいのですが中々の石段なので覚悟して臨みましょうw 眺めは素晴らしく大阪金剛山から吉野熊野の山まで展望出来ます。
大阪で仕事を終えてから夜中に来て、駐車場で仮眠させてもらい、雲海と御来光を見てから参拝させていただきました。千本鳥居の参道を息を切らしながら半ばまで登ると、空気のおいしさを感じました。本殿前のツヤツヤした玉石が深くて、優しく足を受け止めてくれるようで印象的でした。御朱印やお守りはどこで買えるのか初見では気付きませんでしたが、階段を登りはじめて左脇にある祈祷所の硝子戸の中にありました。
見所少なくアクセスは余り良いとは言えないがパワースポット感は強い!たくさんの鳥居をくぐって階段登るが那智大社と比べたら楽勝モードです駐車スペースから距離も無いし傾斜も緩やかで歩き易いです!ロケーションそこそこ良く運が良ければ早朝に雲海拝めるそうです!※無料駐車場有、トイレ有、売店、善哉等が食せるw
毎月1日と28日冬期は9:00〜夏期は8:30〜より月次祭を祈祷殿で行われてて一般んもお参りできるみたいです♪標高1200m⛄️冬期は龍神スカイラインで🚗アクセスするには冬タイヤ装着がオススメですまさにトンネルを抜けるたびに雪国です❄️
初めて参拝させて頂きました。本日は晴天で、雪もほぼ解けていました。時間的に雲海は見れませんでしたが、凄く神秘的な場所で感動しました。
20231129 7時過ぎに到着しましたが雲海は見られませんでした。気温5度程度の中、気持ちの洗われるような清々しい神社でした。
2023.10.14列島縦断の旅で御縁あって参拝に訪れました。駐車場から本殿まで続く鳥居がとても神秘的で神聖な空間でした。お社はとても綺麗に管理されていて木を大事にされていることが伝わってくる境内とお社の造りになっています。駐車場から鳥居を潜りながら途中の折り返し地点の一角にパワースポットとして有名な蛇の神様の祠が祀られています。下山後は鳥居を抜けた直ぐ左手の食堂でお昼ごはんを頂きました。うどんが非常に美味しかったです。お薦めです。
県道733を枝道に入ります、少し細い道です。ついてびっくりです。駐車場が他府県ナンバーばかりです。聞いて見ると口コミで色々なところからの参拝が多いとのこと。霊言あらたかなんですね。木の鳥居をくぐって神殿まで階段ですが、全然しんどくなくてスイスイ上がっていけます。風景も素晴らしく、また伺いたいです。
名前 |
荒神社(立里荒神) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0747-37-2001 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

かなりの山奥だが、下が37度の日にここはなんと27度。車を降りると別世界。境内駐車場から伏見稲荷のような鳥居が続き(お稲荷さんではないので朱塗りではないが)登り切ると白木の社殿に到着します。