秋の紅葉まつり、ふじさんミュージアムの魅力。
ふじさんミュージアムの特徴
ふじさんミュージアムでは富士山の文化を多彩な方法で紹介している。
秀逸なライトアップが印象的で、夜の訪問も楽しめる。
近隣の富士山世界遺産センターとの関連が興味深い。
山梨に家族と、おばあちゃんたちとぶどう狩りに来たついでにふじさんミュージアムに立ち寄ってみました!近くのサービスエリアの看板にプロジェクトマッピングをやっているとのポスターをみて子供が興味を持ったのがきっかけでした🤣駐車場ももちろんろたくさんあり、車椅子用の近くの駐車場はまた裏口付近にありました!表からも裏口からも入ることができて、進むと受付ですぐチケット買えるので予約などは不要です!小学生以下は無料ですが、就学児からは料金がかかります!プロジェクトマッピングも1時間に数回上映されていて、真っ白い部屋に入るとプロジェクトマッピングで富士山を上る疑似体験ができます!かなり鮮明で本当に登ってる気分になれますが、三半規管が弱い方は、ちょっと酔うかもしれません🤣グッツもたくさんあってお土産にもかなりおすすめです!混んでないのでゆっくり展示会などもみれます!
2025.8【観覧料】【 単館券:個人 】大 人 400円小中高生 200円未就学児 無料富士山レーダードーム館+ふじさんミュージアム【 共通券:個人 】大 人 800円小中高生 450円未就学児 無料2015年にリニューアルしてからは初訪問。展示はVRと言う名の全方面映写の映像展示があったり、常設展も新しくて綺麗です。常設展にある富士山へのプロジェクションマッピングが綺麗で良かったです。子供連れが多かったためかざっと見て行かれる方が多い印象でした。ざっと見るだけなら常設展は10分程度、しっかり展示を見たり読んだりすれば1時間以上度は必要です。【概要】2013年、富士山は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。ふじさんミュージアム-富士吉田市歴史民俗博物館-では、メインテーマとして富士山信仰に関する資料を展示するとともに、広範囲に及ぶ世界文化遺産の中核をなす富士吉田市域の構成資産や、常に富士山とともに歩んできた本市の歴史・民俗・産業を紹介しています。「人はなぜ富士山にひきつけられるのか?」「富士山はなぜ信仰の山になったのか?」今も昔も変わることなく人びとから愛される富士山について、誰もが気軽に楽しく学ぶことができ、富士山の魅力を余すことなく感じることができるミュージアムとして多くの方にご覧いただければ幸いです。
富士山や富士山信仰の興味深い資料が沢山展示されています。北口本宮冨士浅間神社から始まる富士登山のVR映像は一見の価値あり!隣のレーダー館で山頂の寒さを味わっておけば登頂した気分になります。
時間が少し余ったので行ってみたのですが、入口のすぐ近くにあるVRは結構よかったです。また入口から少し左側に進むと自販機やコインロッカーがありますが、その右隣にあるバーチャルフォトスポットは、撮影した写真をその場でスマホにダウンロードでき、面白い写真が撮れるのでオススメです(最後に掲載した写真)。このフォトスポットは結構気がつかないからなのか、空いていてラッキーでした。
ふじさんミュージアムに隣接していました。
ここのライトアップが秀逸です。
富士山の文化についてたくさん紹介しています;)(原文)介紹很多關於富士山的文化 ;)
地元の歴史を、資料や映像、ジオラマ等で紹介しています。その土地で必死に生きた先人の歴史が、今の我々に問いかけるものは何なのでしょうか…
近くに県の富士山世界遺産センターが出来てから内容がかぶってしまい残念。
| 名前 |
ふじさんミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0555-24-2411 |
| 営業時間 |
[金土日月水木] 9:30~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ミュージアムの中は皆さんコメントしているので外を紹介秋には紅葉まつりをやっていてきれいに紅葉した紅葉が見られます。近くに道の駅があるせいかこちらの駐車場は空いていることが多いです。ミュージアムの中に入らなければ無料ですしおすすめです。