忍野八海の底抜池、水が綺麗!
忍野八海 底抜池の特徴
忍野八海に位置する底抜池は、唯一の有料スポットです。
古民家の展示施設を通り過ぎると、底抜池が見えてきます。
水が凄く綺麗な池で、自然の美しさを楽しめます。
富士山世界文化遺産 構成資産15忍野八海三番霊場・底抜池(そこなしいけ)祭神 娑伽羅竜王忍野八海の中で唯一有料で見学する池です。大人300円手前の大きな池沿いに左奥へ進んでいくとニジマスを触ることができる小さな溜まりや、昔の暮らしがわかる茅葺屋根の建物(榛の木林民俗資料館)などの奥にあります。有料なので人が少なく、木々に囲まれ静かな水面に昔の風景を保っていると書かれているのもわかります。旅行者が多い忍野八海で唯一落ち着ける場所です。一番昔の風景を保っている池。この池で無くしたものがたびたびお釜池で見つかった事から、お釜池と海底で水脈が繋がっていると言われているそうです。
底抜池は資料館の中にあります。300円のチケットを購入して入ります。鯉の餌も受付カウンターで売ってました。この敷地内はとても静かで、ゆっくりと中で過ごせるので、是非入ってみて下さい。藁葺き屋根の建物の中は、ハシゴの様な階段で屋根裏まで、上がれます。
¥300/人の有料区域にある池で、水の透明度が高い為底が抜けたように見える事から、底抜池と呼ばれているとか.....。確かに訪問した日も晴れた日だったので、泳いでいるニジマスが水の透明度が高いので空中を飛んでいるかのように見えた。はいの木林資料館のすぐ近くで、奥まった所にあるので見落とさないように、付近には看板が出ています。
榛の木材資料館の中にあります。入館料が300円かかりますが、有料エリアは、茅葺き屋根の資料館や受付のある建物から景色もとても美しいので、底抜池もおすすめです。底抜池は入口から一番遠い場所にあります。榛の木材資料館を通り過ぎた辺りです。水がとても澄んでいて、その奥に広がる木々の落ち葉がとても綺麗でした。
無料で見られるお釜池や銚子池程では無く、何故有料なのか理解に苦しみました。利権って奴なのでしょうかね。
小さな池です。今は工事中で仮の入り口から料金300円では入れます。
忍野八海の一つで唯一入場料がかかります。榛の木林資料館敷地内の奥まった場所にあり、観光客で賑わう外の喧騒とは無縁です。雑木林に囲まれた湧水は神秘的なムード漂っていました。
水はとても澄んでいて、この時点での自然はとても良いです。観光客が入ってきたら、入場料を払って古い家の端まで歩いてこの時点で池を見つける必要があります。(原文)น้ำใสมากครับธรรมชาติจุดนี้คือดีมากถ้าหากนักท่องเที่ยวจะเข้ามาจะต้องเสียค่าเข้าชมแล้วเดินมาด้านในสุดเลยบ้านเก่าถึงจะพบบ่อน้ำจุดนี้ครับ
八海の中で、唯一入場料を取る場所です。
| 名前 |
忍野八海 底抜池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても綺麗な池です。人も少なくゆっくりできます。