大きな枝垂れ桜と歴史の境内。
常楽寺の特徴
四季折々を感じる落ち着いた雰囲気の寺院です。
一番奥にある見事な枝垂れ桜が圧巻です。
上杉景勝に庇護された歴史深い御寺です。
宛もなく歩いていたら、赤い屋根が見えたので行ってみました。山側を見渡せば紅葉。街を見下ろせば信州の山々が遠くへ並んでいて、とても静かで落ち着く場所でした。
彫刻素晴らしいです。表と裏で印象全く違います。
見どころの多いお寺です。
見所というと,本道手前にある羅漢道の五百羅漢と,庭の枝垂桜かな。最近行ってないので,今もそうかは断言できませんが,参詣者はあまりいないと思われるので,ゆっくりと参詣できると思います。また,大晦日の夜に行くと,ひょっとすると除夜の鐘を衝かせてもらえるかもしれません(親戚だったからかもしれませんが,子どもの頃に衝かせてもらったことがあります)。
上杉景勝の庇護を受けたこともある御寺。
一番奥にある枝垂れ桜が大きくて見事。
奥社からソラterraceへ!近くで道がわからず電話。10/25で閉店^^; 山の景色を楽しみながら下山して街を走っていると、ちょいと参道が見えました。引き返してたどり着いたのが常楽寺さん。のどかな里にひっそりと。門をくぐりると参道の先には目にも鮮やかな真っ赤な屋根が^ ^門なんでしょうか?中には両サイドにいっぱいの修業僧でしょうか?ひな壇に並んでいます。同じものはなく全て違う表情をしています。初めてみました。兵馬俑の小型版みたいな^^;そして、本堂には立派な彫り物があります。いくつかの物語が彫られています。説明は割愛しますが私も初めて知った物語がいくつか彫られています。そして山裾には舞が出来そうな舞台もあり、きっとこのお寺にも物語があるだと思いました。たまたま寄った常楽寺さん、素晴らしかったです。合掌!
簡素ですが清潔な雰囲気の境内です。枝垂れ桜も風情があります。
長野県中野市栗和田の〔常楽寺〕本堂前に芭蕉句碑が建っている。 花の雲鐘は上野か浅草か また、北側の〔円慶寺〕(無住寺で、おそらく常楽寺が管理と推測)にも芭蕉句碑がある。 なかき日も囀たらぬ雲雀哉。
名前 |
常楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0269-22-2687 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

四季折々を感じさせて頂ける、落ち着いたお寺です。水子供養の為、毎年寄らせて頂いています。自分を内観できるかと。