志賀高原帰りに熱めの湯。
元湯 箱山温泉の特徴
地元の方々に愛される、訪問しやすい日帰り温泉です。
源泉掛け流し、まろやかな土系の濁り湯が魅力です。
豊富な食事メニュー、特に手作りの醤油ラーメンが絶品です。
日帰り入浴で訪問。500円。昔からある地元に愛されている温泉です。カランの湯量が細いこと以外は問題ありません。内湯は熱湯。外湯はかなりぬるめです。ほのかに鉄のにおいと塩味があり、ほの青く濁ったお湯です。昔はもっと鉄錆びが入ったお湯だったけど、施設改修で少し変わったのかもしれませんが、よいお湯です。カランの湯量だけが、惜しい。
10時から500円ご飯は11時から。凄く温まりました!柿10円で販売されてたのを10個購入しました。帰ってからのお楽しみです。
日帰り利用なので客室の星はわからないのでつけません。毎年ぶどう狩りの季節にこの辺りを訪れています。毎年違う宿に泊まるのですがぶどう狩りに行く前にお湯が気に入っているのでまずここに入ってから行くようになりました。昨年はここに泊まろうとしたのですが仮に予約だけしたものの日帰りとは違って宿泊の様子がよくわからずで決心がつかず他に変えてしまいました。ただ昨年と今年、受付のお姉様にお話を伺い様子がわかったので次は電話で予約しようかなと思いました(じゃらんとかだとなかなか開かないので聞いたら電話してもらえたらとのことでしたので)。昨年聞いた時にふた部屋のうち昨年は(2023年秋は)一部屋しか泊まってもらわないようにしていると言っていましたが今はどうなのか聞き忘れました。宿泊時も温泉利用は夜は21時まで。朝は7時からの清掃前には入れるそうです。受付横のトイレはウォシュレット付き。これなら部屋にトイレなくても良いかな☆温泉はコンパクトですが熱い内湯ちょうど良い露天、サウナと水風呂があり洗い場も狭いながらも六つくらいは洗い場はあるのでストレスはありません(まあ少し隣と近いと言えば近いかもですが他に比べて)露天も長く浸かっていましたが一人、二人と来て入っては内湯に戻りと、多くても三人くらいで露天はまあまあ広いのでゆっくり入れました。露天は真ん中の柱からお湯が漏れて?いるというか吹き出させています。カエルさんからは出ません笑ここはおきにいりですまた来ると思うし一度は泊まると思います。(朝もう少し遅くまで入れたら泊まりは即決なんだけどなあ、、、とは思いますが)温泉はここのところ空いていた気がしましたが時間帯の関係だったのでしょうか今回は10時半頃行くと六人くらいいらっしゃいました。ただここの方はみなさん騒いだりカランを確保したりとかしない良い人ばかりな印象ですそこも私の中でストレスがなくお気に入りポイントなのかもしれません。
温泉は熱めの内湯と少し熱い外湯。泉質は濁りがある。宿泊可なので次回は泊まってみたい。箱山定食は1000円とリーズナブル。
地元の方にも人気なところのようです。サウナは4人まで。露天はぬるめなのでいつまでも浸かっていられます。
日帰り入浴で利用しました。ナビで行かないと見つけられません。穴場スポットだと思いました。内湯は狭く、熱めでしたが、露天風呂は温かったです。湯上がり後は休憩室で麦茶や水が飲めました。有り難かったです。食事も出来るし、宿泊もできるようでした。
よませ温泉スキー場から車で15分以内(道の駅の近くの橋を通って)で着ける。サウナもある。温泉も良い。
熱湯が苦手な人が入れやすいかもしれないです。サウナもあって暖まります。水風呂は笑っちゃうぐらい冷たい、勇気を絞り出す必要がありますね。
日帰り入浴・10:00~21:00(食堂L.O~19:30)・大人500円・内湯、露天、サウナ・駐車場:敷地内無料、広め有色、無臭のトロっとしたお湯で源泉かけ流し。効能は冷え性や皮膚乾燥、疲労回復、健康増進と嬉しい限り。流し入れている湯温は42℃位なのでいま時期内湯は熱め、露天は外気にもよりますがぬるめでちょうど良かったです。施設は古いのでそれなりですが、小綺麗にされていると思います。個人的には落ち着く雰囲気で利用客のマナーも良く、またリピートしたいと思っています。経路に関して、最短の箱山峠を通る道は狭くクネクネしているので、ちょっとした峠ですが運転に自信の無い方や冬季は国道292や県道356ルートがオススメです。時間は大して変わりません。立地は山ぎわですが平地です。
| 名前 |
元湯 箱山温泉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0269-31-1088 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 10:00~21:00 [木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
田舎の日帰り温泉です。食堂あり、ドリンク、アイスの販売あり。駐車場は広く、脇に掛け流しの足湯、アクセス道路も数本あり。ついでに放し飼いのガキも、躾のなってないドキュン親も居ないし、良い所です。どちらかというと、ひとり向け。お湯は茶色系、手ぬぐい染まるレベル。サウナあり、内湯はオールシーズン熱め、外湯は冬低くて夏熱い。湯温は湯田中や蕨温泉ほどではない。お湯は真ん中の柱からボタボタ落ちてきて、外気で冷やされ溜まって行く方式。冬は真中付近、夏は端っこに陣取ると良いですよ。