全国の土人形、絵付け体験!
日本土人形資料館の特徴
全国から集まった土人形が展示されているため、文化を深く知ることができる。
絵付け体験ができ、ダルマや干支など多様な選択肢が楽しめる。
中野市の土人形や一子相伝の人形を学ぶ貴重な機会がある、資料的価値も高い。
館内は撮影してませんが、全国から土人形が集められて展示されてます。なかなか評価の難しい世界ですね。絵付体験がお土産にもなり大人でも子どもでも楽しめるかと。ここまで来て時間があるなら、やらなきゃ損!楽しいです。個人的には、三国志のミニチュア土人形のセットに目が止まりました。
2022年7月 大人入場料 @300-ちょっと分かりづらい場所にあります。大きな駐車場が併設されております。知識がなく、土人形館と言うことで、おどろおどろしいイメージで入館!館内は、可愛い展示物で良い意味で期待を裏切ってくれました。日本各地の土人形が集められており、各地域によって差異が面白く感じられます。
ポンポコの湯へ行った後で寄らせていただきました1番の目的は絵付け体験その前に館内の見学をしていたら、思いのほか時間が足りなくなってしまい、閉館時間めいいっぱいですが、資料館の方、ご親切にご対応くださり、無事に絵付けをすることができました彼と行きましたが、すれ違いばかりで、ようやくできた二人きりの時間で、本当に楽しくすごすことができました本当にありがとうございました。
土人形の歴史を見ることが出来ます、絵付けの体験も出来ますよ。11月初旬頃に来年の干支の土人形が販売されるそうです、正月飾りに良いのではないでしょうか?
中野市の土人形、一子相伝の人形や日本全国からの土人形が展示されてました。興味のある方は、面白いと思います。入り口で簡単な説明を受けましたが、全国の人形の説明が聞ければ良いのと思います。
絵付け体験が出来ます、以外と楽しい、ダルマ以外に干支、縁起物、他いろいろ選べます、また近くに桜の名所あり、
全国の土人形が集まっているので資料的価値は高い。どこか遠くのものと思っていたが、絵付け体験で身近なものとなった。
アマビエちゃんの土人形に、絵付けする体験をしました。じっくりと考えながら、見本と見比べながら、色を作って塗っていく工程は、とてもわくわく楽しいものでした。次は招き猫に挑戦したい!
長野へ温泉旅行に来た帰りに立ち寄りました。土人形って唯の人形という印象でした。 土地の作家さんの人形以外にも帰り際に、展示室毎に全国の土人形が数千点展示されているそうです。 また絵付け体験室では白い土人形に絵を描くことができ流みたいです。 今回は時間がなく断念しましたが。駐車場が高台にあるので見晴らしも良く、桜のシーズンは賑わっているそうです。(駐車場には関係ない車が多数停めている感じですが)資料館の前には満蒙開拓団の慰霊碑があります。
名前 |
日本土人形資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0269-26-0730 |
住所 |
|
HP |
https://www.nakanokanko.jp/nakano-ipc/facilities/shisetsu02_1.php?p=list |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小5の孫と行きました。絵付け体験2人でしましたが久しぶりに真剣に集中してあっという間の1時間でした。とても可愛い犬とうさぎが完成しました。楽しかったです!!又、是非行きたいです✨