杉林抜けて歴史を感じる神社。
三宮神社(上野國三宮)の特徴
東南方面を向いて鎮座している神社で、風情ある参道が魅力です。
一の鳥居を潜り杉林を抜けると、静かな境内が迎えてくれます。
古名社としての背景を持ち、歴史を感じる趣のある神社です。
参道が趣き良く、高速道路の真横とは思えない程、雰囲気あります。
一の鳥居を潜り杉林を抜けると境内に着きます。境内には車を駐車できるスペースはあります。空気が澄んでいて清々しい雰囲気の神社でした。
式内社(名神大社)。上野国三宮。旧村社。当社は伊香保神社(湯前神、渋川市伊香保町伊香保)の里宮にあたると考えられているそうです。
伊香保温泉の里宮と目される。すなわち、延喜式内社(名神大社)で上野国三宮(里宮)である。旧社格は村社。十一面観音を御神体として奉安してきた。
こんな所に神社が…
歴史を感じる趣のある神社です🙆
いまでは、伊香保神社といえば、温泉街の名物の石段を登りきった場所にありますが、もともとは、こちらにあったとも言われているそうです。古代、榛名山麓で大きな勢力を持っていた有馬君(ありまのきみ)によって祭られた伊香保神社は、中世になって武士が勃興すると、社領を略奪されるなど、迫害を受けるようになりました。ついには桃井氏や渋川氏などの、新興の武士勢力に追われるようにして、 現在の温泉街へ退去したのではないか…と考えられているそうです(^_^ゞ
延喜式内社,上野國 群馬郡 伊加保神社 名神大伊香保神社の里宮といわれる。
2018/9/28参拝。
名前 |
三宮神社(上野國三宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-54-1226 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

東南方面を向いて鎮座しています。とにかく素晴らしい。拝殿を色を塗り直したか、浮きでるようだ。