深遠な山陰神道へ、心の旅。
山蔭神道東海斉宮 瑞穂神社の特徴
山陰神道の道場として格式ある神社です。
昔のままの鳥居が残る神聖な空間です。
国道近くの山深い深遠な雰囲気が魅力です。
場所がわかりにくかった。
目の前の道際にゴミ袋のような物?がいくつか置かれている。
時々、参拝させていただいてますが初詣で伺ったのは初めてです。小高い山の上にひっそりと佇む神社は地元の鎮守様といった風情で普段のお詣り時に人に会うことも無くゆっくりとお詣り出来ます。初詣で初めて他の参拝者に会ったくらい静かな神社です。狭い道を上って行くのもまた良し、お近くの方にオススメです。心安らかにお詣り出来ますが夕方かりはかなり暗くなるので明るい内にどうぞ。
山陰神道の道場らしいです。なんか、知ってる神社とは、少し違う感がします。大きい鳥居がないからかな。
気がよいです。古神道由来の社で、山蔭神道の道場となりますが、もちろん一般の参拝も歓迎されます。御朱印対応は不明ですが、御幣の扱い方、川を埋めた土地の日頃の清祓方法など、作法も教えてくださり丁寧です。一見目立たぬ社で見落としてしまいますが、この山一帯がいくつもの社があるように、かつては水が豊かな聖地のようです。別名、貴嶺宮。駐車場は数台停められます。祭神は天之御中主大神(根源神)、丹生都比売神(水、龍)、火産霊神(火)、火+水=カミ(神)となります。月次祭、歳旦祭他、龍神祭も11月に行われます。社殿の案内に表記が時刻の表記がない限り、通常は13時から催行だそうです。直会の食事の関係で、前日までに連絡を入れていただければと話していました。
なかなかマニアックな場所ですが、不思議な空間を感じました。
日本古来の神社 鳥居も昔のままの鳥居です。
国道が近いとは思えないような、山深くて深遠な雰囲気です。
小さな神社ですがやさしい気を感じる神社です。初詣の時期ではありますがとてもいい神社でした。
名前 |
山蔭神道東海斉宮 瑞穂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-822-2174 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

格式あるお社のように感じます。少し普通の神社とは違う感じが面白いです。