村野藤吾の光が導く仏像の旅。
谷村美術館の特徴
村野藤吾の美術館で、圧倒的な建物の美しさを体感できます。
澤田政廣の木彫仏像が、静かな空間に繊細に展示されています。
日本庭園の隣で、自然光に包まれた特別な鑑賞体験が楽しめます。
設計:村野藤吾竣工:1983年彫刻家澤田政廣氏による木彫仏像を展示する美術館。 内部は外光が調節され、壁と天井が一体化した曲面によって構成されており、石窟を思わせるものである。鑑賞者は歩みと共に予期せぬ変化を見せる内部空間を進み、仏像の安置されたひとつひとつのアルコーブに連続的に導かれる。柔かいほのかな自然光の中で仏像が浮かび上がるアルコーブは仏像と一体化した建築空間である。
建築家村野藤吾氏の最期の作品となった巨大石窟美術館。木彫芸術家澤田政廣氏の鬼気迫る迫力の仏像が不思議な石窟空間に展示されており、美術館として極めて優れた空間となっています。※館内撮影禁止。
彫刻家の澤田政廣氏の彫刻の作品と建築家村野藤吾氏の美術館。個人的には建物のほうにかなり興味を引かれました。和風の門構えをくぐり、広がる景色の向こうに複雑な形の建物が見える風景は圧巻でした。シルクロードの遺跡をイメージしたそうです。通常の美術館と異なるのは展示方法が彫刻1体に一つの展示室となっており、自然光と照明と建物の内部の柔らかい曲線のつくりの中をゆっくりと移動していくうちに、とても静かな気持ちになれました。外光と室内の照明がとても良い雰囲気を作っており、この建物内も訪れるタイミングで光の表現が変わるように思います。展示物は少ないため、鑑賞時間は人によると思いますが、私はゆったりと椅子にも座ったりして過ごしたので1時間弱かかりました。一人で訪れて、誰もいなかったので本当に静かで穏やかな空間に癒されました。最後に室内から眺める玉翠園という日本庭園を訪れます。写真で事前には見ていましたが、やはり実物はすばらしく、どの季節も目を楽しませてくれる美しい庭園だと思います。Cafeにもなっており、大きな蛇紋岩(?)のテーブルでバタバタ茶の体験をさせていただきました。ショップは地元の方のアートや、マガ玉模様の食器類、食品などが販売されていました。
日本一の庭園と名高い、足立美術館と同じ作庭家の作品とのことで訪問しましたが、、、まずは建物に圧倒されます。和と洋、過去と未来が同居する不思議な空間です。天空の城ラピュタが、頭をよぎること間違いなし。心地の良い空間美術です。(展示物もすごいのでしょうが、建物ばかり見ていましたw)庭はもちろん美と技術の極み。お茶と生菓子をいただきながら佇みました。なかなか素敵な場所です。心の洗濯にはぴったり。安心のPayPay対応。
隠れた美術館。展示は木造仏像が8点(当日は正月の地震で1体修復中)と多くないけれど、なかなか味のある建物との融合がその価値を高めているかと。併設の玉翠園の庭園と見事。
糸魚川市はヒスイだけではありません!こんなところにとても素晴らしい空間があり感動しました。建物好きなら行って欲しいです。敦煌の石窟寺院をイメージした建物と仏像が融合したような展示で空間ごと味わえます。
こういった美術館もいいものですね。規模も小さくて展示物にも無駄がないので限られた時間でも巡ることができました。展示されている仏像はどれも素晴らしく見入ってしまいました。
美術館としてはとても小さいですが、仏像が展示されています✨初めて来ましたが、とても心穏やかに静まりました✨建物はシルクロードをイメージされた、白い建物でとてもキレイです✨館内は撮影禁止ですが…美術館に入るまでの軒やお庭が素敵だったので、たくさん写真を撮りました📸✨
ひすい海岸から散歩がてらに。谷村美術館と玉翠園は順路が繋がっており、30〜45分位あればザッと回れます。澤田政廣さん(文化勲章受章者)の掘られた仏像8体が、村野藤吾さん(文化勲章受章者)の設計された美術館の中に展示されています。小さい美術館ですが、仏像ひとつひとつ展示するための空間がデザインされていて、建築と仏像とを一緒に楽しめる珍しい美術館だと思いました。村野さんは93歳で亡くなられたそうですが、その前年にこの美術館を設計されており、遺作としても価値のあるものなのではないでしょうか。角がなく、緩やかな曲線を描く白い壁と、色彩が鮮やかな彫刻の仏像様は、観ていてとても穏やかな気持ちになりました。美術館の後は、日本庭園を眺めながら翡翠のテーブルでお茶をすることもできます。11月初め位が紅葉の綺麗な時期になりそうです。平日の昼間ということもあってか、貸し切りでとても贅沢な気分でした。ありがとうございました。
名前 |
谷村美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-552-9277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

この美術館を見て、隣の庭園のカフェでコーヒーを飲むのが最高です。