感動の御朱印、どんどろ大師。
善福寺(どんどろ大師)の特徴
高野山真言宗のどんどろ大師として知られるお寺です。
玉造駅から徒歩10分で、交通アクセスも便利です。
母と娘の像があり、歌舞伎の舞台ともなった場所です。
摂津88ヵ所霊場。綺麗な本堂。掛け軸は、四国88ヵ所霊場と小豆島88ヵ所霊場の2軸掛けてあります。御朱印は2種類あります。また書いて頂きながら寺院の歴史を教えて下さいました。
今日行って来ました‼️😀いいお寺さんです‼️😀👍
三光神社からほど近くのロケーションにある『どんどろ大師 善福寺』に寄り、親切なご対応で御朱印も頂きました。『どんどろ大師』の 名称は、江戸の天保の頃、大阪城代の土井利位公下屋敷が当所付近に在り、利位公が当寺に帰依し、度々の参拝に『どいのだいし 土井殿大師』の名が起こり、『どんどろ』と転化したと伝えられています。◾️御詠歌『 たかの山みかげあふぎて 寄る人はよろづの願ひ 満つとこそ聞け』お寺の方の御対応が素晴らしいです。
名前に惹かれ、参拝しました。二階で御朱印受付していると記載しており、その前に境内を参拝。地蔵尊には圧倒されました。御朱印も丁寧な応対で頂けました。
とても綺麗なお寺でした。どんどろ大師の 名前に引かれて参拝しました。 御朱印も二種類有ります。
平成30年5月21日参拝摂津八十八ヶ所霊場 第十一番札所御朱印あり(摂津八十八ケ所、勝軍地蔵尊)本尊:弘法大師宗派:高野山真言宗宝暦二年(1752年)、高野山岩本院法資法道が、大阪夏の陣の折りの戦死者の霊を弔うために、弘法大師を本尊として開創されたと伝わる。 名称のどんどろ大師の由来は、土井大炊頭利位が、近くの玉造に屋敷を構え、当寺の弘法大師に深く帰依したころから、「土井殿のお大師さま」と呼ぶようになり、それがいつしか転訛し、「どんどろ大師」になったとされる。 歌舞伎、浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」のどんどろ大師の場にも描かれたことから門前にはお弓・お鶴母子の銅像がある。 また御朱印にある勝軍地蔵尊は日露戦争戦没者供養のため、明治四十年(1907年)に建立された。
忙しい時にお邪魔してしまいましたが、しっかりと対応して頂いて御朱印も頂いてきました。
忙しい時にお邪魔してしまいましたが、しっかりと対応して頂いて御朱印も頂いてきました。
玉造駅から10分程度のところにあります。大坂の陣の真田丸の位置にある太子堂で、どんどろ太子と呼ばれています。
名前 |
善福寺(どんどろ大師) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6768-6366 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

善福寺は高野山真言宗のお寺で、山号は如意山、院号は甘露院。推古天皇の勅願で聖徳太子が開創(伝承)本尊は弘法大師。どんどろ大師という別名で知られています。これは鏡如庵大師堂(善福寺の以前の名前)の近くに住んでいた下総国古河藩主であった土井利位が弘法大師に深く帰依し、参拝していたために「土井殿の大師」(どいどののだいし)の名が起こり、どんどろ大師に転訛したからといわれています。鏡如庵大師堂のあった付近は、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で真田幸村が真田丸を築いた場所として知られています。善福寺は摂津国八十八箇所第11番にもなっています。勝軍地蔵尊など珍しいお地蔵さんにも出会うことができました。