弘法大師様が語る場所。
弘法大師衣干岩の特徴
弘法大師さまの衣を干したとされる現存の岩が魅力的です。
狭く荒れた道371号線沿いにあるため、交通には注意が必要です。
紅葉の美しさと、ペットボトル設置で親切さを感じられるスポットです。
弘法大師様が苦労して登った道のりの想いつつ細い山道を登っている道中に…お大師様の名前を見つけたどり着いた場所…🍀優しい方が管理されていて、丁寧に色々案内してくださいました!手作りの素晴らしいお庭、紅葉🍁の季節にまた行きたい場所です!
南無大師遍照金剛岩を撫でて御題目を唱えると願い事が叶うらしい。
秘境の温泉に向かう途中だったのでお水を頂きたいと思い、、、、日暮前だーれもいーないちょいこわーい⤵︎水量豊富でキレイに整備されているが成分表等は見当たらない⤵︎軽く一口〜まろやかで柔らかいお水🎶けど思ったより冷たく無いそのまま頂いても問題無いとは思いますが自己責任で〜願いが叶うとやらの岩も分かりませんでした。
何度かこさせて頂いてます。大師の水すごく冷たいです‼️ここに来る時には、必ず有難い水を汲まして頂いてます、その横には、お願い🙏がひとつだけ、叶う岩があります。それをなでる、なでる、なでる~⤴️山のなかの小さな静な場所。癒されますね🎵是非☺️行ってみては😁✨✨
土・日のみ拝観できます。おそらくここでしか見ることができない四国八十八御詠歌の掛け袖が見れます。「ポツンと一軒家」でも紹介します管理人さんはとても気さくで丁寧に御朱印書いてくださいます。
岩ですよ。単に。
少し色んなものが作られて置かれすぎの印象をうけます、衣干岩だけをもっと自然に見れるようにしてほしいかな?
実際に弘法大師さまと関わりのある物が少ない中、現存する岩だそうです。弘法大師さまの水を持ち帰ることが出来ます 無料でペットボトルも置いてあります アクセスが田舎道と言うことで☆4つです。
令和3年5月22日 参拝。
| 名前 |
弘法大師衣干岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お詣りしてた時にお隣の家から木を切る音がしていたので気になっておじゃましてみたところ弘法大師様が祀られていて素晴らしい部屋を色々案内してくれて色々勉強にもなりました。ありがとうございました😊