重厚感溢れる秋元山光厳寺。
光巖寺の特徴
光巖寺は、総社藩主秋元家の菩提寺として重厚感に溢れています。
境内には本堂や鐘楼、御廟所など歴史的建造物が並びます。
天台宗の美しさを感じられる場所で、心穏やかになれるお寺です。
秋元山江月院光厳寺。天台宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼如来。・群馬郡三十三観音霊場ニ十二番札所。
前橋市の中ではすご〜く立派なお寺だと思いま〜す^^。どこから見ても絵になるなぁ〜って思っちゃいます。勿論、京都や奈良のお寺からすると比べ物にはならないんでしょうけど、この界隈ではなかなかこれだけ立派なお寺はないんじゃないですか?あんまりいい感じなのでお写真沢山撮っちゃいました😅💦💦💦。あ!また変なこと書いちゃいますけど、やっぱり坊主丸儲けって本当なんですね😱。境内に住職さんのピカピカのBMW見つけちゃいました😅💦💦💦。隣がお宅なんですよね⁉️めっちゃモダンでイケてる大きなお宅なので、お寺に訪れたら是非見学してみてくださーいꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)笑。
光巖寺は、1607年(慶長12年)、総社藩藩主の秋元長朝により創建されました。境内には、「力田遺愛碑」と呼ばれる石碑があります。これは天狗岩用水開削事業を行った長朝を顕彰するため農民らが建てたものです。秋元氏は谷村藩に転封になりましたが、転封後の1776年(安永5年)に長朝の遺徳を偲び造立されました。江戸時代後期の文政三年(1820年)再建されたものです。光巖寺は江戸期の伽藍が良く残されています。入母屋、桟瓦葺、唐破風玄関屋根。
父方のご先祖様が眠っています。法事のときの読経も、丁寧で心がこもっている感じがいたします。ありがたいですm(_ _)m
天台宗のお寺です。良い住職さんです。
秋元山光厳寺は天台宗の寺院。慶長6年(1601)、総社藩初代藩主となった秋元長朝が開いた。秋元家御廟所には入ることができないが、中に力田遺愛碑が有る。この碑は、この地域を流れる天狗岩用水を工事に参加する農民の年貢を免除するなどして開削し、この地域を大きく発展させた秋元長朝の徳を讃えて領民が作ったものとされている。この力田遺愛碑の模型と書き下し文のある説明、天狗岩用水開削の様子のジオラマと説明が、すぐ近くにある前橋市総社歴史資料館にある。天狗岩用水は2020年12月に世界灌漑施設遺産に登録された。
四十九日で使いましたが、お堂が寒すぎて風邪をひいてしまいました。
総社藩主秋元氏の菩提寺で境内には本堂、庫裏、楼門、長屋門、医薬門、鐘楼のほか、秋元家御廟所、東覚寺層塔、力田遺愛碑、4代喬知墓があります。
義父の菩提寺です。叔父の菩提寺でもあります。山門が一般道にあります。大きなお寺です。檀家も多いと聞いています。墓地が千基くらいあるかな⁉️もっとあるかな❗️
名前 |
光巖寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-252-2443 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

普代大名・秋元家の菩提寺だけに、どこもかしこも重厚感に溢れている…。広い境内にはイトヒバ、コウヤマキ、ラカンマキ、カヤなどの巨木、古木が聳え立っていて、さりげなく風雅で高尚な趣を醸し出している。