長ーい参道と芝桜、八幡宮の魅力。
船路八幡宮の特徴
船路八幡宮は長い参道が特徴的で、静かに参拝できます。
芝桜が美しいお旅所があり、訪れる価値ありです。
古い神様を祀る郷社として、歴史を感じる場所です。
佐波川の川岸にあるお旅所から、長ーい参道が続きます。この神社では「三礼四拍手一拝」でお参りします。
船路八幡宮の芝桜です。もう5、6年になりますでしょうか。神社のすぐ横の方が植えてくださいました。ご自分の田んぼが神社に隣接しており、田んぼの畦の芝桜も一緒に堪能できます。神社の境内に弁当持参で花見を楽しまれるご婦人もあります。花の香りが陽だまりに懐かしく広がります。人間のふるさとに帰ってきた居心地がします。
古い神様を祀ってます。三礼四拍手一礼と珍しいです。御朱印はありません。
国道より細長い参道が続いた先の山裾にある八幡さま。茨城で、参道の長さは神威を表すと聞いたことを長い参道を見て思い出しました。御坂神社の式内論社になるそうです。
名前 |
船路八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25647 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

八幡宮、(式内社)旧号御坂神社 のち八幡宮に改号、 郷社。 御祭神 道返大神 応神天皇 羽明玉命景行天皇ゆかりの地。本社は「式内御坂神社」と称していた。社伝には「道返神大国主神二神同躰の神秘也、天穂日命筑紫より出雲に到り玉う時當弥坂山に出顕し玉ひ、人皇十二代景行天皇周防。